ウイルスの代わりに環状遺伝子のプラスミドを運搬役にして人工多能性幹細胞(iPS細胞)をマウス胎児の皮膚細胞からつくりだすことに、山中伸弥・京都大学教授(iPS細胞研究センター長)らの研究チームが成功した。同教授らが初めてiPS細胞を作り出したレトロウイルスを運び屋にする方法に比べ、効率は劣るが腫瘍(しゅよう)形成の心配はないとみられることから、将来、臨床応用する場合のより安全な方法になる、と期待される。
山中教授らが、レトロウイルスを用い初めてiPS細胞を作り出したときは、マウスやヒトの皮膚細胞に4つの遺伝子を導入する方法を使った。しかし、この方法では4つの遺伝子のうち一つが、腫瘍発生を引き起こすことが分かっている。その後、この遺伝子を除いた3遺伝子だけでもiPS細胞作製に成功しているが、3遺伝子が依然、染色体に挿入されている状態には変わりはないことから、なお腫瘍形成の可能性などが懸念されていた。
今回用いたプラスミドは大腸菌などの中にあり、染色体とは別に遺伝情報を伝達する能力を持つ。レトロウイルスを用いた場合と異なり、iPS細胞作製のため導入された遺伝子が染色体に入り込んで、腫瘍形成などを引き起こす心配はないと考えられている。実際に今回、プラスミドを運び屋にして導入された4つの遺伝子が染色体に入り込んだ形跡は見られなかった、と山中教授は言っている。また使われたプラスミドは、遺伝子組み換えなどでも広く使われており、レトロウイルスに比べ取り扱いがはるかに簡単という長所もある。
レトロウイルスを用いないiPS細胞の作製は、世界中で研究が進められている。アデノウイルスを運び屋として使い、外来遺伝子が染色体に挿入する恐れがないiPS細胞の作製に成功したという米ハーバード大学の研究チームによる報告が、米科学誌サイエンス9月25日号に載ったばかりだった。
今回の成果は、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)の一環として得られた。