ニュース

がん化の心配が少ないiPS細胞作製法発見

2010.07.27

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を将来、臨床応用する場合に懸念されているがん化を抑えるだけでなく、作製効率も高めることができる方法を、京都大学の研究チームが発見した。

 iPS細胞を最初に作製した山中伸弥・京都大学物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究所長の方法は、4つの遺伝子をマウスやヒトの線維芽細胞に導入する。これら4つの遺伝子のうち、c-Mycと呼ばれる遺伝子は、iPS細胞を効率よく作製する役割を果たす一方、作製されたiPS細胞の多くががん化してしまう原因になることが分かっている。

 iPS細胞研究所の中川誠人講師と山中所長らは、c-Mycと遺伝子配列が似ている遺伝子群(Mycファミリー遺伝子)の働きを詳細に解析した結果、L- Mycと呼ばれる遺伝子がc-Mycより効率よくiPS細胞をつくり出すことが分かった。さらに、マウスを用いた実験で、L- Mycを用いて作られたiPS細胞には腫瘍(しゅよう)形成がほとんど起こらないことが確認された。

 山中所長らは、iPS細胞作製に当初用いた4つの遺伝子のうち、がん化の原因となるc-Mycを除いた残り3遺伝子の導入によってもiPS細胞が作製できることを既に確かめている。しかし、c-Mycを除いた3遺伝子だけでは作製効率が大幅に低下することが分かっていた。

関連記事

ページトップへ