ニュース

側溝破損個所から放射性セシウム流出、蓄積

2011.10.24

 市民からの通報で高い放射線量が測定された柏市内の地点(市有地)について、文部科学省は23日、柏市と合同調査した結果、破損されていた側溝から放射性セシウムが地中に染み込み濃縮したとの見方を明らかにした。

 計測された放射線量は、地表面で1時間当たり最大15マイクロシーベルト、地表面から50センチの高さで最大4.5マイクロシーベルトという値だった。

 さらに放射線量の高い地点脇の側溝(深さ30センチ)に約50センチ幅の破損が見つかったことから、文部科学省は福島第一原発事故で大気中に放出された放射性セシウムを含んだ雨水が側溝の破損個所から漏れ出て、土壌に放射性セシウムが濃縮、蓄積されたと推定している。調査終了後、当該地点に砂をかぶせた上、ビニールシートで覆う措置がとられ、この結果、放射線量は地表面から1メートルの高さで1時間当たり0.64マイクロシーベルトまで下がった。この値は、仮にすぐそばで生活し続けると年間の積算被ばく量が3ミリシーベルト程度に相当する。

 福島第一原子力発電所事故によって放出された放射性セシウムは既に東京都内や千葉県船橋市などで見つかっている。これまでは雨水に含まれる放射性セシウムが集まりやすい雨どい下の地表に高い放射線量が測定されるケースが多かった。今回のケースでは、市民から通報を受けた柏市が21日、千葉県環境財団に依頼して計測したところ、表面から約30センチ掘削した地点で1時間当たり最高57.5マイクロシーベルトという高い数値が出ていた。

 文部科学省は、福島第一原発から離れた東京都や千葉県でホットスポットと呼ばれる放射線量の高い地点が見つかっていることに対応し、21日「当面の福島県以外の地域における周辺より放射線量の高い個所への対応方針」 を公表した。この中で、地方公共団体や市民団体などが、周辺よりも1時間当たり1マイクロシーベルト以上高い地点を見つけた場合には、文部科学省に連絡するとともに簡易な除染を行い、それでも線量率が下がらない場合には、地方自治体に専門家チームを派遣するなどとしている。

関連記事

ページトップへ