ニュース

iPS細胞の効率的作製法発見 がん化の危険も解消

2011.06.09

 iPS細胞を効率よくつくり出し、さらにがん細胞ができる危険も著しく低くできると期待される新しいiPS細胞作製法を京都大学iPS細胞研究所などのグループが見つけ、マウスやヒトの細胞を用いた実験で効果を確かめた。

 iPS細胞研究を大きく前進させる成果を挙げたのは、京都大学iPS細胞研究所の前川桃子助教、山中伸弥所長・教授と産業技術総合研究所バイオメディシナル情報研究センターの五島直樹主任研究員らのグループ。山中教授によって初めてつくりだされたiPS細胞は、倫理的な問題を抱える受精卵を使わずにさまざまな細胞に分化する多能性幹細胞を作製できることから、国際的に大きな関心を呼んだ。山中教授の研究成果は、ヒトの繊維芽細胞に4つの遺伝子を導入するという誰も気づかなかった方法を使ったことが特徴だが、4つのうちの一つの遺伝子の働きで、がん細胞もできてしまう難点を抱えていた。

 新しい成果は、Glis1(グリスワン)という卵子の中で働く転写因子を、がん細胞をつくりだす遺伝子の代わりに使用したことが特徴で、新しい転写因子と当初用いた3つの遺伝子を繊維芽細胞に入れてやる方法は従来と同様。がん細胞になり得る細胞の増殖を抑え、iPS細胞の増殖だけを促進することが、マウスとヒトの繊維芽細胞を使った研究で確かめられた。山中教授らは、がん細胞ができてしまう課題を解決するため、問題の遺伝子を除く3つの遺伝子だけでつくり出すことにも既に成功していたが、この方法では作製効率が著しく低下してしまうという新たな課題が生じていた。新しい作製法は、効率も大幅に改善できる長所も持つ。

 iPS細胞は、再生医療のほか、新しい薬品をつくるための研究、さらにはがん免疫治療などさまざまな応用が期待されている。国際的な研究競争も激化しているが、今回の成果は、iPS細胞作製方法の確立という将来の臨床応用に向けての大きな貢献が期待できる、と研究グループは言っている。

 今回の成果は、科学技術振興機構「山中iPS細胞特別プロジェクト」、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「iPS細胞等幹細胞産業応用促進基盤技術開発」、文部科学省「再生医療の実現化プロジェクト」、内閣府「最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)」、医薬基盤研究所「保健医療分野における基礎研究推進事業」などの支援を受けて得られた。

関連記事

ページトップへ