ニュース

高校で理科への興味急低下 教員調査で裏付け

2009.03.31

 全国の高校の7割を占める普通科に学ぶ生徒の理科に対する関心は小中学生に比べて大幅に低い、という結果が高校の理科教員に対する調査で明らかになった。

 調査は、科学技術振興機構と国立教育政策研究所が、全国約900校の高校で理科を教える約3,300人の教員を対象に質問紙による方法で実施した。

 普通科の生徒全員が履修する理科総合A、同B、理科基礎の授業で「生徒の60%以上が好きだと感じている」と答えた担当教員の割合は約1割。過去に行われた小中学校教員に対する同様な調査で得られている回答の割合、4-8割を大幅に下回っている。日本の子どもたちは、小学生の時は理科が好きなのに中学、高校と進むにつれて嫌いになる生徒が増える、とこれまで言われていたことをあらためて裏付ける結果となった。

 また、普通科教員で「生徒による観察や実験を週1回以上実施している」と答えた割合も約1割で、同じ問いに対する小中学校の教員の回答割合6-8割に比べると大きな差が見られる。「実験の手順を生徒自身によく考えさせているか」と、「生徒に自分の考えを発表する機会をよく与えているか」という問いに対し、「そう思う」と答えた普通科理科教員は、いずれも1割未満しかいなかった。

 普通科の理科授業がこうした状況にある理由としては、「授業時間の不足」、「大学入試への対応のための指導に時間を取られる」、「設備備品の不足」を挙げる声が多かった。実際に、普通科の理科の設備備品費は、1学校当たり全国平均で年間約32万円(生徒一人当たり407円)、消耗費も生徒一人当たり510円と、観察や実験を重視する理科授業が難しい予算状況も明らかになった。

 調査対象となった教員の経歴をみると、大学で理学系を専攻した普通科理科教員の割合は約5割で、公立中学校理科教員の約3割に比べると多い。大学院を修了している理科教員の割合も3-4割と、公立中学校理科教員の約2割を上回っている。

関連記事

ページトップへ