インタビュー

第5回「感性を磨く教育を」(秋山 仁 氏 / 東海大学 教育開発研究所 所長、NPO法人 体験型科学教育研究所 理事長)

2011.04.11

秋山 仁 氏 / 東海大学 教育開発研究所 所長、NPO法人 体験型科学教育研究所 理事長

「無から何かつくる能力を子供に」

秋山 仁 氏
秋山 仁 氏

「忘れられた科学」として数学への関心の低さが問題視されて数年がたつ。最近は社会のさまざまな課題を解決するために数学の力を活用しようという動きも伝えられるようになった。一方、知識を問う選択形式の問題には世界でもトップクラスの成績を示すが、考える力を問う自由記述形式の問題に対しては世界のトップクラスとまだやや差がある、という経済協力開発機構(OECD)の国際学習到達度調査(PISA)の結果も公表されている。テレビの数学講座や本だけでなく実践的な出張授業などでも数学の楽しさ、奥深さを分かりやすく伝え続ける秋山 仁・東海大学 教育開発研究所 所長に、数学・理科教育の重要性について話を聞いた。

―受験のとき培った知識や技能が、その後、あまり活用されていないという指摘があります。これについてはどうお考えでしょうか?

確かに、大学生あたりに聞いてみると、本当は習ったはずのドップラー効果だとかキルヒホッフの電流の法則だとか、周期律表とか、メンデルの遺伝の法則とか、なぜビザンチン帝国は崩壊したのか、「已然形+ば」の訳し方など、受験時には知っていたことを、随分たくさん忘れています。

今までの教育というのは、概して暗記、詰め込み、そして教師独演型の教育でした。授業では、「みんな一斉に聞け」という掛け声の下、受身的学習が主体でした。1クラスに60人もいたわれわれの世代から、35人学級がほぼ達成した現在までそういう教育が続きました。このような歩留まりの悪い教育から抜け出すには、受身的学習を能動的学習に切り換えることが肝心だと思います。

英国の有名な詩人、ウイリアム・ブレイクが「地獄の格言」という詩集を出しています。その詩集の確か199段目に、“A cistern contains, a fountain overflows”というのがあります。cisternというのは水槽という意味です。「水槽はたたえ、泉は湧き出す」という名訳がついてます。もう100年以上前の人ですが、私にとってその詩は、日本の教育の現状に警鐘を鳴らしているように思えてなりません。

水槽の水は時の経過とともにみんな蒸発して消え去ってしまいます。これはあたかも従前の日本の教育です。それに対して、これからの教育は、発想の泉を子どもたちの頭脳に掘り起こすような教育を主眼にすべきではなかろうか。活用できない知識を教え込む教育よりも、いつでもどこでも、時と場所に応じて、新しい気付きや新しいアイデアを生み出すような頭脳を掘り起こす感性を磨く教育。それが子供たちにとってより有益だと思います。

―感性を磨く教育とは、より具体的に言うと?

昨年、「研究者にとって重要な能力とは何か」と記者に質問されて、ノーベル化学賞を受賞された鈴木章先生は次のように語っておられます。「それはセレンディピティではないか」と。セレンディピティという言葉は普段あまり使いませんが、大まかに言うと次のような意味になるのではなかろうか。何か物を探しているが見つからない、しかし、ひょんな偶然から、ちょっと違った、もっと価値のあるものを見つけ出す能力のこと。ダイナマイトをつくったノーベル博士をはじめ、初代ノーベル賞受賞者のレントゲン博士、日本人科学者ですと鈴木章先生のクロスカップリング、田中耕一さんの高分子質量分析法、白川英樹先生の誘電性高分子、江崎玲於奈先生のトンネル効果ダイオードとか、良い研究にはどこかで何らかのセレンディピティがかかわっていることが多いようです。

うまいアイデアはそこら辺に落ちている。しかし、それに気付く感性を持ち合せているか否かが問題になるのです。落ちてきたリンゴを拾って「ラッキー」で終わってしまわず、ニュートンのように万有引力の法則に気づく。そうした能力は、結局、感性の問題です。感性を磨かない限り、発見には至りません。今までの教育、ただ教え続ける教育を少しずつ変える必要があるでしょう。

―そのためには、体験型の教育が必要ということですね。

その通りです。要するに、子供たちの心に溶け込まない、脳裏に刻まれないことをやり続けてもあまり効果がない。それよりも、ものは体で覚えろという昔から言われていたような教育に変えていこうということです。体験させるには、手間も時間もかかりますが、例えばSSH(スーパーサイエンスハイスクール)のような支援事業に参加した生徒たちは、明らかに変わります。自分たちで研究の課題を見つけて自分たちでプランを練り、どういうふうに実験しようか、観察しようかと自分たちで試行錯誤しながら科学的な活動を意欲的に行っています。

当然、彼らはインターネットなどさまざまな方法を使い、自分で調べながら学習をします。かつ、自分で得た結論をほかの人に分かりやすくプレゼンテーションもします。さらにどこがよかったか、悪かったかという評価も行っています。このような一連のことを普段の学校教育では、忙しいの名の下にかなり省略していたのではないでしょうか。「先生の言う通りにやりなさい」と言うばかりで、生徒が考える前に「そうやると失敗するから駄目」というように一方的に教え込んでしまっていたわけです。

先ほどお話ししたセレンディピティのほかに、第一線の研究者が「失敗から学んだ」ということをよく口にされます。でも、学校は忙しくてその失敗をさせません。そして大人たちは、「最近の子供は自主性がない」と嘆いているのです。これは本末転倒ではないでしょうか。少し時間がかかっても、興味・関心に裏打ちされた自発的な学習を、体験を通して続けることが感性を磨き、かつ、将来の実りを豊かにするのではないかと思います。

(完)

秋山 仁 氏
(あきやま じん)
秋山 仁 氏
(あきやま じん)

秋山 仁(あきやま じん) 氏のプロフィール
駒場東邦高校卒。1969年東京理科大学 理学部応用数学科卒、72年上智大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。ミシガン大学数学客員研究員、米国AT&Tベル研究所科学コンサルタント(非常勤)、日本医科大学助教授、東京理科大学教授などを経て、2007年から東海大学教育開発研究所所長。理学博士。専門はグラフ理論、離散幾何学。工夫された教材を使った独特の授業で知られ、08年にNPO法人「体験型科学教育研究所」を設立、理事長に就任。現在、NHK高校講座「数学基礎」の講師も務める。著書は「数学に恋したくなる話」(共著、PHPサイエンス・ワールド新書)、「こんなところにも数学が!」(扶桑社文庫)、「知性の織りなす数学美-定理づくりの実況中継」(中公新書)、「秋山 仁の放課後無宿」(朝日文庫)など。

関連記事

ページトップへ