ニュース

iPS細胞から卵子を実験室培養で大量生成 九大などマウスを誕生させる

2016.10.18

 マウスの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から大量の卵子を実験室の培養だけで作り、この卵子を受精させてマウスを誕生させることに成功した、と九州大学や京都大学などの研究グループが17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。この手法では卵子ができる過程が詳しく分かるため不妊症の研究や治療に応用できる可能性があるという。

研究グループの林克彦(はやし かつひこ)九州大学大学院医学研究科教授らは、成体マウスの尻尾から作ったiPS細胞で、卵子や精子の元になる「始原生殖細胞」を作製。次に、約5週間の卵子形成過程を3段階に分け、さまざまな試薬を使って培養した。その結果、1回の実験で600〜1000個の卵子を作ることに成功した。この卵子を通常の精子と受精させて子宮に移植して健常なマウスを誕生させることができた、という。

 林教授は京都大学大学院医学研究科の講師時代にマウスのiPS細胞から始原生殖細胞を作製、生殖細胞を持たないマウスの精巣に移植して精子にし、その精子を顕微受精することで正常な子を産ませることに成功した、と2011年に発表している。また12年には始原生殖細胞を成体マウスの卵巣に移植して卵子を作ることにも成功しているが、マウスの体外の、実験室の培養だけで卵子を作製した例は世界的にもなかった。

 今回の成果は、人間の皮膚からiPS細胞を作って卵子にし、体外受精で子供を誕生させることも理論的には可能。人への応用には技術的な課題も多いが、一方で今後生命倫理上の議論も活発になることが予想される。現在の国の指針では、人のiPS細胞から卵子や精子を作製する研究は認めているが、体外受精まで行うことは禁止している。

写真 尻尾由来のiPS細胞から作られた卵子を体外受精させて誕生したマウス。左が誕生直後、右は生後4週間(撮影・九州大学などの研究グループ、提供・九州大学)
写真 尻尾由来のiPS細胞から作られた卵子を体外受精させて誕生したマウス。左が誕生直後、右は生後4週間(撮影・九州大学などの研究グループ、提供・九州大学)

関連記事

ページトップへ