ニュース

論文から見た日本の研究業績低迷明らかに

2010.07.07

 世界の主要学術誌に掲載された日本の学術論文数は、この10年間横ばい状態にあり、世界に占めるシェアも2000年の9.45%から09年には6.75%に下がっていることが、6日、国際情報企業「トムソン・ロイター」の報告書で明らかになった。

 「グローバル・リサーチ・レポート日本」によると、日本の停滞ぶりを示す数字は、論文が他の論文にどれだけ引用されたかを示す平均被引用数にも現れている。例えば、英国、フランス、オーストラリアといった国々が世界平均を超えているのに対し、日本は依然、世界平均を下回ったままだ。中国もまだ世界平均より下だが、論文数が「この4-5年間で驚くべき伸びを示している」ことに加え、平均被引用数もまた「急激に上昇し始めており、世界平均へと一気に駆け上がっていくようなペースで今後も上昇していくことが予想されている」と高い評価を得ている。

 05-09年で世界に占める論文数のシェアが日本で一番高かったのは物理学で11.09%だった。しかし、その物理学もその前の5年間(00-04年)のシェアは13.86%とさらに高く、他の多くの分野同様、この5年間で論文数、シェアともども数字を落としている。例えば00-04年で世界の論文数シェアが国内で1位だった材料科学(14.25%)も、05-09年に10.29%までシェアが低下している。

 レポートは「日本の研究パフォーマンスが見劣りするのはなぜか」という問いかけをしているが、著者の一人でもある研究担当ディレクター、ジョナサン・アダムス氏は次のようにコメントしている。

 「日本の研究業績を低迷させている要因のひとつは、国際的な研究協力の比率が低いことにあるかもしれない。日本の研究は、急速に発展している近隣諸国と協力して技術革新の機会を追求するのではなく、国内の活動によって支えられているように見受けられる」

関連記事

ページトップへ