カーナビゲーションやスマートフォンなど、日常生活に広く活用されている衛星利用測位システム(GPS)の精度向上を目指す政府の準天頂衛星「みちびき2号機」が1日午前9時18分ごろ、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げられた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などによると、みちびき2号機は予定の軌道に入り打ち上げは成功した。
内閣府などによると、現在、地上の位置計測には2010年9月に打ち上げられた「みちびき1号機」と米国のGPS衛星が利用されている。しかし、山間部や高層ビルの谷間などでは電波が遮られる、また誤差が生じるなどの問題があった。政府は今後、今年度内に3、4号機も相次いで打ち上げ、以降1〜4号機の計4基による「日本版GPS」体制を実現してGPSの精度向上を目指す方針だ。
「みちびき2号機」の衛星本体は高さ6.5メートル 、幅2.8メートル。太陽電池パドルが展開すると、幅が20メートル近くになる。投入された軌道は、地上から見ると8の字に見える「準天頂軌道」。これまで地上の位置計測は米国のGPS衛星に大きく頼ってきたが、国内衛星4基体制が実現すると、日本の真上付近に常に衛星が配置されることになってGPSの機能や精度が格段に向上するという。
正確な地上の位置計測は、自動運転など新しい技術の活用や災害時の安否確認などに不可欠とされ、政府は2023年度からは米国の衛星に頼らない国内7基体制にする計画を進めている。
関連リンク
- 内閣府「みちびき」サイト
- JAXAプレスリリース「H-IIAロケット34号機による『みちびき2号機」(準天頂衛星)の打上げについて」
- 内閣府「みちびき」関連サイト「準天頂衛星システムについて」