2012年の1年間に新たにがんと診断された患者は約86万5千人だった、との推計値を国立がん研究センターがまとめた。前年より1万4千人増加し、過去最多となった。
同研究センターは、全国の病院から報告を受け、各都道府県が「地域がん登録」として集計したがん患者データを基に全国の患者数を推計した。その結果、12年の新規の患者数は男性が約50万4千人、女性は約36万1千人だった。部位別にみると、男性では胃、大腸、肺、前立腺、肝臓の順。前年と比べ、前立腺がんと大腸がんの順位が入れ替わった。女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順で前年と同じだった。
またデータから高齢化の影響を除くと、人口10万人当たりの患者数(年齢調整罹患率) は男性447.8人、女性305.0人で男女合計は365.6人。前年より0.2人分減った。新規患者数が増えて同罹患率が減ったのは、統計処理上高齢化要因を除いて算出したためで、同研究センターは「増加に歯止めがかかった」としている。
「地域がん登録」制度は、都道府県のがん対策を目的に1950年代から一部の県で実施され、2010年は30県、2011年は40県と増え、今回初めて47都道府県の登録データがそろった。東京都、埼玉県、福岡県が初めて同制度に参加、大阪府と宮城県が復帰した。全都道府県比較により、がん罹患率には地域差があることもはっきりした。
がんになる人は高齢化が進むと増える一方、生活習慣の改善で減らすことも可能とされている。
標準化罹患比、標準化死亡比とは 年齢構成の異なる集団間の罹患数・死亡数の比較に用いられる方法で、標準とする人口集団と同じがん罹患率であるとしたら、その集団で何人のがん患者が発生するかを予測し(期待値)、実際の罹患数を「期待値」で割ったものが標準化罹患比で、実際の死亡数を「期待値」で割ったものが標準化死亡比
(図は 国立がん研究センター提供。「標準化罹患比、標準化死亡比とは」は同センタープレスリリースから)