理化学研究所脳科学総合研究センターの加藤忠史(かとう ただふみ)チームリーダーらの共同研究グループが、うつ症状を繰り返すモデルマウスを初めて作製し、うつ状態の原因が脳内の「視床室傍核」という部位の機能障害に関係がある可能性が高いことを明らかにした。研究成果は米国科学誌に掲載された。
うつ病や躁うつ病の治療には、抗うつ薬や気分安定薬などが使われているが、患者の症状に効かないケースも多い。患者が増える傾向にある中で副作用のない新薬開発に対する期待も大きい。研究グループは、モデルマウスができたことで、今後病態、病因研究や、作用メカニズムが既存薬と異なる新薬開発研究などに貢献できる、としている。
これまでうつ病の詳しい発症メカニズムが未解明だった背景として、患者と同じような症状を示す動物モデルが存在しなかったことがある。このため研究グループは、ミトコンドリア病という難病がうつ病や躁うつ病に似た症状を示すことに着目、その原因遺伝子の変異が神経で働くモデルマウスを作製。このマウスが、患者の診断基準になっている睡眠障害、食欲変化、緩慢な動作、疲れやすい、といった状態を定期的に示すことを確認した。うつ状態のマウスは、抗うつ薬を投与することでうつ状態を示す回数が減少するなどの反応もみられた、という。
研究グループはさらに、モデルマウスのうつ状態の原因となる脳の部位を探索し、さまざまな実験を行って、うつ状態が視床室傍核の病変により生じている可能性が高いことを突き止めた。
人間では、視床室傍部のどの領域が視床室傍核であるかは完全には分かっていないが、今後の研究でうつ病が、患者の視床室傍核の病変で発症することを患者レベルで確認できれば、新薬開発のほか、新しい診断法の開発につながる。
関連リンク
- 理化学研究所プレスリリース「自発的なうつ状態を繰り返す初めてのモデルマウス」
- 2015年1月15日「統合失調症のγ帯域脳自発活動が音で上昇」