村山斉(むらやま ひとし)東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙機構(Kavli IPMU)機構長らの研究チームが、従来の考え方とは大きく異なるダークマターの新理論を発表した。新理論では、SIMP(Strongly Interacting Massive Particle)という粒子を提唱しており、この粒子は、湯川秀樹博士が1935年に提唱したパイ中間子(湯川粒子)と大変良く似た性質を示すという。
パイ中間子は、原子核を形づくる陽子や中性子などの核子間で力を媒介し、原子核を安定的に保つ物質とされる。その後、1960年に、南部陽一郎博士が「自発的対象性の破れ」という考え方で湯川氏の中間子論に基づく理論を正確に記述した。今回発表された新理論は、この2人のノーベル物理学賞受賞者が築いた粒子の性質が、ダークマターとしてふさわしいことを指摘する。
ダークマターは、宇宙の80%以上を占める物質とされ、その存在なくして星や銀河、生命すらも誕生しなかったとされる。だが、その物質や性質は宇宙物理学者にとって大きな謎であり、これまで多様な理論が提唱されてきた。欧州合同原子核研究機構(CERN)などでは最先端実験装置を使って、ダークマターを見つけるための実験が行われようとしている。
村山氏は、「強い力に現れる湯川粒子と同じような質量、同じような反応、そして同じような理論で記述できる」ことに気づいたという今回の発見に、「『我々はどこから来たのか』という深い謎に迫れるのは、大変エキサイティングです」と語り、共同で研究したカリフォルニア大学バークレー校ヨニット・ホッホバーグ研究員は、「ダークマターについて、今までの考え方とこの新しい理論との間にはいくつかの重要な違いがあり、今後の実験的検証に大きな影響を与えるでしょう」と語っている。
関連リンク
- 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙機構(Kavli IPMU)プレスリリース「新理論が示す、ダークマターは湯川粒子に瓜二つ」