ニュース

テナガザルは“森のソプラノ歌手”

2012.08.27

 森の樹上で生活するテナガザル(ヒト上科のサル類)は、ヒトのソプラノ歌手と同様の方法で、大きく澄んだ独特の音声を作り出していることが、京都大学霊長類研究所の西村剛・准教授や立命館大学理工学部の徳田功・准教授らによる研究で明らかになった。霊長類の多様な音声が、共通する音声器官と音声生成のメカニズムで成り立っていることを示し、音声言語の進化プロセスの解明に新たな視点をもたらすものだという。研究成果は米国の自然人類学誌「American Journal of Physical Anthropology」に24日、オンライン公開された。

 テナガザルは、東南アジアの熱帯雨林などの樹冠に生息する類人猿で、非常に大きな澄んだ声で歌う「ソング」と呼ばれる方法で、雄・雌や家族、集団間の音声コミュニケーションを図っている。そのソングは2キロメートル以上も遠くまで聞こえるという。

 一方、ヒトの音声は、喉の「声帯」が呼気で振動して音を出し、これを音源に、声帯のある声門から唇に至る「声道」と言われる空洞内の空気と共鳴して作られる。他の霊長類とは異なり、喉や舌などの音声器官の形態や運動の仕組みに大きな進化的な変更があって、ヒト独自の音声法が得られたものと考えられていた。

 研究チームは、テナガザルの音声の仕組みを知るため、京都府・福知山市動物園で飼育されているシロテテナガザル(メス、2歳9カ月)にヘリウムガスを吸ってもらい、音声を分析した。人がヘリウムガスを吸うと、声帯での音を特に変えずに普通に話したにも関わらず、声動の共鳴が変化して、変に甲高い声になって聞こえる。シロテテナガザルの場合も同様な音声の変化があった。さらに、音声生成の数理モデルを利用して詳しく分析したところ、シロテテナガザルは、声帯で高い音源を作り、それを声道の一番共鳴しやすい高さに合わせていることが分かった。これは、ソプラノ歌手が歌うときの仕組みと同じだという。

 こうした結果から、ヒトを含む霊長類の多様な音声は、必ずしも音声器官の形態や音声を作り出す仕組みの独自の変化を必要としないことが分かった。テナガザルは、見通しの悪い熱帯雨林で遠くにいる同種個体に自らの存在を伝えるために、ヒトでもできるソプラノ歌唱をするようになったのだろう、と研究チーム。

 さらにヒトの言語能力の獲得についても、研究チームは「ヒトは互いに顔を突き合わせるくらいの距離で、アイウエオといった音素がはっきり聞き取れ、かつ素早く変化する声を作り、そこに言語の意味を載せる音声を作り出すようになった」と指摘。そのような生態環境や社会構造の変化に対応しながら“音声の多様性”を進化させるには、「音声器官の形態進化や運動進化といった大掛かりな進化ではなく、共通の基盤をどう使うかという運用がより重要な貢献をしていることを、今回の研究は示した」と解説している。

 今回の研究は、科学研究費補助金若手研究Start-Up20870025、A24687030(研究代表者 西村剛)、基盤研究B20560352、C23560446(研究代表者 徳田功)、基盤研究B20405016(研究代表者 平井啓久)、文部科学省グローバルCOEプログラムA06「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムから生態系まで」(事業推進代表者 阿形清和)から資金的支援を受け、実施された。

関連記事

ページトップへ