ニュース

飲酒でできるアルデヒドも老化原因の可能性 名大、「早老症」の研究で判明

2024.04.22

 お酒を飲むと体内に生じるアルデヒド類が遺伝子を傷つけて老化を引き起こす可能性がある、と名古屋大学の研究グループが発表した。老化についてはこれまでの研究からさまざまな原因が指摘されてきた。今回、急速に老化が進む「早老症」の発症原因を突き止める研究からお酒がもたらす新たな「悪さ」も明らかになったという。

お酒に強い人と弱い人がいるが、飲んで生じるアルデヒドが老化を早める恐れがあることが分かった

 老化は誰もが避けられないが、その速さは人によって異なる。未解明なことは多いものの、具体的な原因物質を示す研究成果が発表されるなど、老化の謎は次第に明らかになりつつある。

 研究グループは、名古屋大学環境医学研究所発生遺伝分野の岡泰由、中沢由華の両講師や嶋田繭子技術員、荻朋男教授らがメンバー。

 老化の原因の一つとして体をつくる細胞やタンパク質の「酸化」や「糖化」があり、酸化をもたらす活性酸素などが注目されてきた。しかし、研究グループによると、アルコールの代謝でできるアルデヒド類由来の物質が老化の原因になる、と実験結果に基づいて提唱されたことはなかったという。

 アルデヒド分解酵素「ALDH2」は有害物質のアルデヒドを無毒化するために重要な働きをし、同グループによると、日本人の約4割はこのALDH2の活性を低下させる「一塩基多型」と呼ばれる遺伝子の特徴を持っている。

 研究グループは、お酒を少量飲むだけで気分が悪くなってしまう人は遺伝的にALDH2の活性が弱く、アルデヒドを分解できなくなることに着目。「ADH5」と呼ばれる同類の酵素がALDH2と同時に働かなくなることにより、小児期から老化が進む「AMeD症候群」という遺伝病の早老症を発症することを2020年に明らかにしている。今回、アルデヒド類による遺伝子損傷が老化にも関係すると考え、次世代シーケンス解析技術を駆使し、マウスの実験を続けた。

 その結果、AMeD症候群のモデルマウスでは、体内で分解できずに残った代表的なアルデヒド類の「ホルムアルデヒド」が引き起こす遺伝子本体のDNAの傷(DPC)が蓄積。DPCを修復する働きが「過負荷」の状態になっていた。AMeD症候群同様に早老症とされるコケイン症候群についてもDPC修復が「欠損」状態で正常ではなかったという。研究グループはこうしたDPC修復の不具合により、傷を素早く修復できなくなることが早老症の原因とみている。

お酒を飲むと体内に生じるアルデヒドが遺伝子を傷つけて老化を進める可能性を示した名古屋大学研究グループの研究の概要図(名古屋大学提供)
DNAの傷(DPC)に着目した一連の実験で、DPCの修復が遺伝子の転写が活発な領域で優先的に行われていることなどを示すグラフ(名古屋大学提供)
DNAの傷(DPC)に着目した一連の実験で、DPCの修復が遺伝子の転写が活発な領域で優先的に行われていることなどを示すグラフ(名古屋大学提供)

 一連の研究成果について岡講師らは、今後アルデヒドを除去する化合物を見つけることで早老症治療薬の発見につながるだけでなく、老化原因物質としてアルデヒド類を新たに提唱できる、としている。

 日本人を含むアジア人にはALDH2の働きが弱い人が多いとされている。研究グループは、ALDH2の働きが弱い約4割の日本人は、飲酒で生じるアルデヒドにより遺伝子が傷つきやすいとしている。その結果、飲酒が老化を早める可能性もあるとみている。

 厚生労働省の資料によると、老化には外的要因に規定されない正常老化と病気や環境要因で加速される病的老化がある。正常老化の原因については「さまざまな仮説があるが、現在最も有力視されているのはフリーラジカル説」としている。フリーラジカルとは不安定な分子で、他の分子から電子を奪い、電子を奪われた分子は酸化する。スーパーオキシドなどの活性酸素はフリーラジカルに属する。

 一連の名古屋大学の研究は、飲酒の程度、つまりアルコール摂取量と老化促進との関係については研究対象外だ。適量なら人間関係を促進するなど社会的効用のほか、血行促進やストレス軽減などの身体的効用があるとの指摘もある。

 今回の研究成果は4月10日付国際学術誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」に掲載された。

◇4月30日追記
本文の一部を訂正しました。

3つめのグラフのキャプション)
誤「AMeD症候群のマウスではDNAの傷(DPC)の修復の仕組みに異常をきたしていることを示す実験データを示すグラフ(名古屋大学提供)」
正「DNAの傷(DPC)に着目した一連の実験で、DPCの修復が遺伝子の転写が活発な領域で優先的に行われていることなどを示すグラフ(名古屋大学提供)」

関連記事

ページトップへ