ニュース

老化で精子の遺伝子制御が変化、子の神経発達障害リスクに 東北大

2023.12.08

 父親の加齢が精子の遺伝子の働きに影響し、子の神経発達障害のリスクになることがマウスの実験で分かったと、東北大学の研究グループが発表した。既に、DNAやDNAを巻き取るタンパク質への物質の結合による影響について示していたが、遺伝子の働きを調整する「マイクロRNA」も変化していることを、新たに明らかにした。

 メスは出生時に持つ卵母細胞が卵子となり、1個ずつ排卵されていくのに対し、オスの精子は精巣で次々作られる。卵子の老化は広く知られてきたが、精子の側について、後天的に遺伝子の働き方が変わる「エピジェネティック」な変化に焦点を当てる成果となった。

 対人関係を苦手とする「自閉症スペクトラム障害」などの神経発達障害の発症リスクには、母親より父親の加齢の影響が大きいことが報告されている。研究グループはこれに着目し、エピジェネティックな変化の要因を明らかにしようと、マウスの実験を続けた。これまでに精子の形成においてDNAや、DNAを巻き取るタンパク質「ヒストン」への、物質の結合が加齢で変化し、遺伝子の働き方に影響することを示してきた。さらにエピジェネティックな要因として残る、マイクロRNAの影響の解明に挑んだ。

 マイクロRNAは、細胞内でタンパク質のでき方の調整役をする。生物の体の設計図が書かれたDNAの情報は、まずメッセンジャーRNA(mRNA)に写し取られ、この情報を基にタンパク質が作られる。タンパク質は体でさまざまな働きをして生命活動を支える。この過程でマイクロRNAは、mRNAに結合することでタンパク質をできなくし、遺伝子の働きを制御している。

 研究グループは精子に含まれるマイクロRNAの、加齢による変化を解析した。その結果、生後3、12、20カ月のマウス精子で合計447種類がみられ、そのうち全月齢に共通するのは半分の210種類。その他は加齢で変化していることが分かった。変化したマイクロRNAには、細胞死や神経系に関わるmRNAに結合するものが多かった。特に自閉症スペクトラム障害に関わる遺伝子の量と、それらを調整するマイクロRNAの量とが、強く逆相関していることが示された。具体的には、社会性や、神経活動の抑制性のための遺伝子が、それらに対応するマイクロRNAが加齢で増えたのに対し、減っていた。

自閉症スペクトラム障害に関わる2種類の遺伝子と、それぞれを調整するマイクロRNAの量の相関性(東北大学提供)
自閉症スペクトラム障害に関わる2種類の遺伝子と、それぞれを調整するマイクロRNAの量の相関性(東北大学提供)

 変化したマイクロRNAには、受精卵となっても残るものが含まれていた。こうした結果から、父親の加齢による精子のマイクロRNAの変化が、子の成長や発達に影響を与え、特に神経発達障害のリスクとなることを突き止めた。

受精卵にまで残ると報告されているマイクロRNAには、加齢により増えるものがある(東北大学提供)
受精卵にまで残ると報告されているマイクロRNAには、加齢により増えるものがある(東北大学提供)

 研究グループの東北大学大学院医学系研究科発生発達神経科学分野の大隅典子教授は、会見で「(ヒトでは)精子の質に関し、不妊治療で精子の数や形態、運動性が調べられてきたが、エピジェネティックな要因が分かった。加齢は次世代の神経発達障害につながるリスクがある。生殖補助医療では、こうしたリスクを減らすことが重要だ」と話した。

 成果は英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に日本時間7日掲載された。

 大隅教授はさらに、精子を卵子に直接注入する授精技術「卵細胞質内精子注入法(ICSI、イクシー)」を使ったマウスの子に行動異常がみられたり、子は正常にみえても孫以降の世代に形態の先天異常が起きたりしたなどとする、京都大学などの研究グループの成果を紹介。生殖補助医療をめぐり「従来考えられていたよりも、リスクが次世代以降に伝わっているかもしれない。インビトロに(体外に)取り出したり、ましてやICSIで針を刺したりする方法でないことが、次世代の健康のために重要と考える」と提起した。

関連記事

ページトップへ