ニュース

依存症の万引き、店内風景を不適切に学習 京都大など解明

2023.03.02

 犯罪であり逮捕されるなどの結果を知りながら、欲求を抑えられず万引きを繰り返してしまう精神障害「窃盗症」。店内の風景のような視覚の手がかりを不適切に学習して認識し、行動してしまうとみられることが実験で分かった。京都大学などの研究グループが発表した。覚せい剤やアルコールなどの薬物依存症と同様の仕組みとみられる。

研究成果のまとめ。窃盗症では、不適切な学習が起こっている(京都大学提供)
研究成果のまとめ。窃盗症では、不適切な学習が起こっている(京都大学提供)

 悪い結果を分かっているのに、一時の充足感のために万引きを繰り返すケースは、窃盗症によるものが少なくないという。その場合、行動依存症の一種と考えられるが、仕組みの科学的な解明はほとんど行われてこなかった。刑罰を与えても止められず、また、効果の限定的な治療法しかなかった。

 例えばアルコール依存症では、飲酒時に居酒屋や自宅の食卓などの場所を関連付けて不適切な学習をしてしまう結果、そうした環境が引き金となって強い欲求が起きる。同様に窃盗症でも、手がかりの刺激に対する不適切な学習があり、行動や脳の活動が変化している可能性がある。

 そこで研究グループは、窃盗症患者11人と健常者27人の協力を得て実験をした。スーパーマーケットの店内風景、陳列された食品と文房具、全く無関係の屋外、それぞれの写真や動画を示し、視線の注視などの特徴や瞬き、瞳孔の変化、脳の活動を測定し、結果の組み合わせのパターンを比較した。

実験で示した写真。「+」は人がいる(写真の赤丸内)ことを示す(京都大学提供)
実験で示した写真。「+」は人がいる(写真の赤丸内)ことを示す(京都大学提供)

 その結果、患者が、人がいない店内の風景の写真や動画を見た時に、視線や脳活動のパターンが他とは大きく異なった。陳列商品や、他に人がいる店内風景だと、反応は健常者とあまり変わらなかった。このことから研究グループは、窃盗症の患者が、商品を盗む状況と関連する視覚の刺激を手がかりとして誤って学習し、健常者とは異なって知覚していると判断した。窃盗症に薬物依存症などと同様の仕組みが関わっている可能性を、初めて示したという。

実験結果の例。視線のパターンが写真同士でどの程度、類似しているかを比べたもの。窃盗症患者(KM)では、人がいない店内の風景(MKT)は、他の写真と大きく異なったことが青色で示されている。健常者(CT)では目立った違いはなかった(京都大学提供)
実験結果の例。視線のパターンが写真同士でどの程度、類似しているかを比べたもの。窃盗症患者(KM)では、人がいない店内の風景(MKT)は、他の写真と大きく異なったことが青色で示されている。健常者(CT)では目立った違いはなかった(京都大学提供)

 窃盗は当然に犯罪であり倫理や順法の意識が問われるが、窃盗症の場合は疾患としてもきちんと捉える必要がある。研究グループの京都大学大学院情報学研究科の後藤幸織(ゆきおり)准教授(神経科学)は「窃盗症による犯罪の多くは治療の対象となっていない。薬物依存症に比べ、窃盗症の研究例は少ない。神経心理学的特性を明らかにし治療につなげれば、犯罪の抑止に貢献できるのでは。より大規模な研究を行い、また他の依存症との関連を追究していきたい」と述べている。後藤准教授は実験時、京都大学霊長類研究所(現ヒト行動進化研究センター)に所属していた。

 研究グループは京都大学、MRCラボクリニック(東京)、特定医療法人共和会共和病院で構成。成果は英神経精神薬理学誌「インターナショナル・ジャーナル・オブ・ニューロサイコファーマコロジー」の電子版に2月2日に掲載され、京都大学が同16日発表した。

脳(前頭前皮質)活動のパターンが写真同士でどの程度、類似しているかを比べた結果。視線と同様に窃盗症患者(KM)では、人がいない店内の風景(MKT)は、他の写真と大きく異なったことが青色で示されている(京都大学提供)
脳(前頭前皮質)活動のパターンが写真同士でどの程度、類似しているかを比べた結果。視線と同様に窃盗症患者(KM)では、人がいない店内の風景(MKT)は、他の写真と大きく異なったことが青色で示されている(京都大学提供)

関連記事

ページトップへ