絶滅したニホンオオカミのルーツは、ユーラシア大陸から日本に5万7000~3万5000年前に来たオオカミの系統と、3万7000~1万4000年前に来たものの交雑だったことが分かった。山梨大学、国立科学博物館などの研究グループが発表した。化石のDNA解析技術を独自に高め、従来の2つの仮説を覆した。
ニホンオオカミは北半球に広く分布するハイイロオオカミの超小型の固有亜種で、本州や四国、九州に生息した。古くは約9000年前にいたことが分かっているが、20世紀初頭に絶滅した。また更新世の2万年前までの日本には、世界的に最も巨大なオオカミがいた。両者の関係性が長年、論争となってきた。
ニホンオオカミのルーツには従来、主に2つの仮説があった。(1)更新世の巨大オオカミを直接の祖先とし、大陸から来て島嶼(とうしょ)に適応し小型化して生まれたもの、または(2)巨大オオカミが来た時には既にいた別物--とされた。解明には化石に残るDNAの解析が必要だが、高温多湿で酸性の土壌が多い日本では、状態が極めて悪い問題があった。
そこで研究グループは、栃木県で見つかったニホンオオカミと更新世の巨大オオカミの試料を分析した。放射性炭素年代測定により、前者は完新世の5000年前のもの、後者は更新世の3万5000年前のものと分かった。
さらに、DNAを抽出する試薬や作業手順の調整、異物を除外する工夫を重ね、微量のDNAを効率よく増幅する技術を確立。これにより解析した結果、ニホンオオカミと巨大オオカミとは、ルーツが大きく異なることを突き止めた。
具体的には(1)更新世の5万7000~3万5000年前、ユーラシア大陸から巨大オオカミの系統が日本列島に移動した。(2)3万7000~1万4000年前、シベリアの更新世のオオカミや現生オオカミの祖先とつながりのある、別の系統が列島に移った。(3)その後、両者が交雑し、ニホンオオカミが生まれた。従来の2つの仮説とは異なり、複雑な歴史を持つことが分かった。
研究グループの山梨大学総合分析実験センターの瀬川高弘講師(古代環境DNA学)は「更新世のオオカミが巨大なのに、ニホンオオカミが小型なのはなぜか。さらに多くのDNA解析を進めて解明したい。気になるのは3万7000~1万4000年前に来たオオカミだが、化石が見つかっていない。湖底の堆積物に残る環境DNAも手がかりになるかもしれない」と述べている。ナウマンゾウなど、他の大型哺乳類も調べたいという。
国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループの甲能(こうの)直樹グループ長(哺乳類古生物学)は「古代DNA解析により、個体の遺伝子から交雑などの出自来歴が分かり、集団を認識できる。化石の形や大きさを手がかりにしてきた古生物学にとって、研究の発想を変える“新しい光”となる」とした。
研究グループは山梨大学、国立科学博物館、東京農業大学、東京工業大学、国立遺伝学研究所、国立極地研究所、東海大学、学習院女子大学、山形大学、国立歴史民俗博物館で構成。成果は米生物学誌「カレントバイオロジー」の電子版に10日掲載された。
関連リンク
- 山梨大学などプレスリリース「ニホンオオカミの起源を解明」