ニュース

結核の薬が認知症予防の可能性 大阪市立大がマウスで確認

2016.03.30

 結核やハンセン病などの治療薬「リファンピシン」に認知症を予防する効果があることをマウス実験で確かめた、と大阪市立大学などの共同研究グループが29日、英科学誌に発表した。

 認知症にはアルツハイマー病や前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症などがあり、「アミロイドベータ」など複数の原因タンパク質が特定されている。これらのタンパク質が脳内で「オリゴマー」と呼ばれる集合体を形成して神経細胞を死滅させて発症するとされるが、詳しい仕組みはよく分かっていない。

 大阪市立大学大学院医学研究科の富山貴美(とみやま たかみ)准教授(脳神経科学)のほか、金沢大学、富山大学、米ノースウエスタン大学の研究者による共同研究グループは、認知症の予防薬候補を見つけるため、オリゴマーを蓄積しやすいサルの細胞に5種類の薬剤を個別に加えたところ、リファンピシンがオリゴマー蓄積を最も強く抑えることが判明した。さらにリファンピシンを、アルツハイマー病のモデルマウスに1日1回、1カ月間投与すると、脳内のオリゴマーが目立って減少した。位置や空間の記憶実験では、通常のマウスとほぼ同程度の記憶力を持つまでに改善した。一方、投与しなかったモデルマウスは症状が悪化した、という。このほか、前頭側頭型認知症のモデルマウスでも症状は改善した。

 これらの結果から研究グループは、リファンピシンにオリゴマーを分解する働きがあるとみている。また、この薬を服用していたハンセン病患者は認知症になる頻度が低いとの報告もあることから、認知症の予防薬になる可能性がある、としている。

 認知症は変性性と脳血管性に二分され、変性性ではアルツハイマー病が一番多く、次いで前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症が続く。厚生労働省研究班によると、認知症患者は2012年に約462万人。64歳以下の若年性認知症も約3万8千人に上るとされる。団塊の世代が75歳以上となる25年には認知症患者は約700万人を上回るとの推計もある。

関連記事

ページトップへ