ニュース

腸内細菌で見ると日本の子どもは健康

2015.02.25

 日本の子どもの腸内細菌叢は、アジアの各国に比べて豊富なビフィズス菌を有する一方、大腸菌などの悪玉菌が少ないことを、九州大学大学院農学研究院の中山二郎(なかやま じろう)准教授、ヤクルト中央研究所の渡辺幸一(わたなべ こういち)博士らが見いだした。シンガポール国立大学のユアンクン・リー准教授が率いるアジア腸内細菌叢解析プロジェクトの一環として、アジアの5つの国・地域(中国、日本、台湾、タイ、インドネシア)の子どもを対象に、ヒトの健康に関わるとされる腸内細菌叢を調査した結果で、腸内細菌で見る限り、日本の子どもは健康といえる。2月23日付の英オンライン科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。

 ヒトの腸内には、数百種、百兆個に及ぶ細菌が生息しており、それらが生態系コミュニティー(細菌叢)を形成している。腸内細菌叢は人により異なる。腸内細菌叢の個人差を生む要因は、日々の食事や薬、健康状態、生活環境、そして遺伝的要因などが挙げられる。アジアは食と人種のるつぼで、アジア諸国の人々がどのような腸内細菌叢を有しているか、医学や健康科学の観点から興味深い。このため、アジアの5つの国・地域の研究者が参加して、この研究プロジェクトが始まった。今回はその第一報である。

 調査対象には、日常生活で外国文化の影響が比較的少ない小学生を選んだ。アジアの5つの国・地域のそれぞれ都会と地方の2カ所で、7〜11歳の各地域25人以上計303人に関して、ふん便の細菌組成を調査し、食習慣をアンケートした。その結果、アジアの子どもには2つの腸内細菌叢のタイプがあることがわかった。1つは、日本、中国、台湾の子どもに多い、ビフィズス菌とバクテロイデス属細菌を主体とするBBタイプ。もう1つは、インドネシアとタイのコンケンに目立つ、プレボテラ属細菌を主体とするPタイプだった。

 プレボテラ属は食物繊維の分解酵素が強く、難消化性でんぷんや食物繊維の多い東南アジアの食事がPタイプの要因となっているらしい。日本の子どもの腸内細菌叢は非常に特徴的で、他国に比べてビフィズス菌が多く、一方、概して悪玉菌とされる大腸菌が少なかった。また、検出される細菌の種類が少なく、個人差も小さいことも特徴だった。いずれも良好な健康状態に対応する。研究グループは「日本特有の食習慣や生活習慣がこのような特有の腸内細菌叢に関係している」とみている。

 中山二郎准教授は「アジアの子どもに善玉菌のビフィズス菌が多いことが示されたため、アジアや日本の食文化に注目が集まるだろう。今後は、食事のどの要素が腸内のビフィズス菌を増やしているかを探って、子どもたちへの健康効果を検討していきたい。日本の子どもは特にビフィズス菌が多く、逆に大腸菌などの悪玉菌が少ないという優良な腸内細菌叢が見られた。しかし、日本の子どもたちには、アレルギーが増えるなどの課題もある。ビフィズス菌がすべてプラスに作用しているかはさらに研究が必要だ」と話している。

このプロジェクトで調査した5カ国10カ所の腸内細菌叢タイプの分布
図1. このプロジェクトで調査した5カ国10カ所の腸内細菌叢タイプの分布
アジア各都市の子どものビフィズス菌数と大腸菌群数
図2. アジア各都市の子どものビフィズス菌数と大腸菌群数
(いずれも提供:中山二郎・九州大学准教授)

ページトップへ