ニュース

ノーベル物理学賞に青色LEDの赤﨑、天野、中村氏

2014.10.07

 2014年のノーベル物理学賞に、青色発光ダイオードを開発した赤崎勇(あかさき いさむ)名城大学教授(85)と天野浩(あまの ひろし)名古屋大学教授(54)、中村修二(なかむら しゅうじ)米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授(60)の3人が決まった。スウェーデン王立科学アカデミーが10月7日発表した。

 日本人のノーベル賞受賞は2012年の山中伸弥・京都大学教授の医学生理学賞に次ぎ計22人となった。日本人3人が共同受賞するのは、2008年に素粒子論でノーベル物理学賞を南部陽一郎、小林誠、益川敏英の3氏が受賞して以来、2回目の快挙。物理学賞はこれで計10人となった。

 授賞理由は「省エネで環境に優しい新光源としての青色発光ダイオード(LED)の発明」。3教授は1990年代初めに、窒化ガリウムで青色LEDの半導体を発明した。既存の赤と緑に加えて3原色がそろったことで、LEDの白色ランプを実現し、世界の照明に革命をもたらした。この研究はさらに青色レーザーにつながり、ブルーレイディスクに発展した。

 青色LEDはそれまで30年間も追求されながら、良質の窒化物半導体作製が難しく、「20世紀中は不可能」とされていた。その中で、赤崎勇、天野浩の両教授は名古屋大学で共同研究し、窒化ガリウム半導体を作り、青色LED作製に成功した。中村修二教授は、徳島県阿南市の日亜化学で研究開発に取り組み、青色LEDを低コストで大量に生産する技術を確立した。

 3教授の業績で、LED 照明が商品化されて広く普及し、白熱灯の時代だった20世紀から、21世紀は消費電力が少なくて、長持ちする利点があるLED灯の時代へ展開した。

 赤崎勇教授は1929年鹿児島県生まれ、京都大学を卒業し、松下電器産業を経て、名古屋大学教授を歴任し、1992年から名城大学教授。天野浩教授は、1960年浜松市生まれ、名古屋大学の赤崎教授の下で学び、名城大学教授を経て2010年から名古屋大学教授。中村修二教授は1954年愛媛県生まれ、徳島大学を卒業し、日亜化学を経て、渡米して2000年からカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。

写真. 左から赤崎勇、天野浩、中村修二の各教授(提供:科学技術振興機構)
写真. 左から赤崎勇、天野浩、中村修二の各教授(提供:科学技術振興機構)

ページトップへ