ニュース

「STAPは有力な仮説」と笹井氏が説明

2014.04.16

 STAP細胞論文を統括した責任著者の一人、笹井芳樹・理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター副センター長は4月16日、都内で会見し、「多くの混乱とそごによる多くのご心配、疑惑を招く事態になったことを、心からおわびする」と謝罪した。また、理研調査委員会で2つの研究不正行為があったとされたことについて「シニアな共著者として心痛の極み。日本の科学への信頼が損ねることになりかねないことも、心よりおわびする」と語った。

 また、英科学誌ネイチャーに投稿した論文の「書き直しへの協力が私の役割。最後の段階で、強い要請を受けて、責任著者として加わった。論文に存在する複数の問題を見抜けなかったのは、ざんきに耐えない。それ以前の生データを見る機会はなかった。論文の文章全体を俯瞰する立場にあり、その責任は重大」と認めた。

 STAP現象については「研究所内外の、予断のない再現検証が必要で、論文撤回が適切だ」としたうえで、「外部刺激によって細胞がリプログラムされて多能性を持つSTAP現象を前提にしないと、容易に説明できないデータがある。胚性幹細胞(ES細胞)などは胎盤の細胞にならない。このデータを人為的な操作で作ることは困難だ。STAP現象は最も有力な、合理的な仮説で、検証に値する」と強調した。STAP現象の再現の難しさの解説も含め、3枚の説明資料を示した。

 また、「共著者の中でただ一人、不正があった」とされた小保方晴子研究ユニットリーダーの4月9日の会見については「心が痛んだ。論文の不備や過誤を見抜けず、防ぐことができなかったのはアドバイサーとして責任を感じる」と悔いた。笹井芳樹副センター長は1月末に、STAP細胞論文について会見をしてから、公的な場で研究統括者として、この問題の疑惑について釈明しておらず、発言が注目されていた。

ページトップへ