ニュース

地震の規模M9.0に修正 福島、茨城沖も震源域に

2011.03.13

 東北地方太平洋沖地震について気象庁は13日、これまで発表していた地震のマグニチュード(M)を8.8から9.0に修正すると発表した。

 規模修正の理由について気象庁は、オーストラリアで観測された地震波のデータを調べたところ、M8.8という数値算出の基にした最初の波に続き別の波が観測されていることが分かったことを挙げている。これらは最初に三陸沖で起きた破壊だけでなく、福島県沖、茨城県沖と3つの巨大な破壊が連続して起きたことを示しており、再計算の結果、規模はM9.0とさらに大きなものとなった、という。

 余震が起きた範囲から割り出された震源域は、岩手県沖から茨城県沖にかけて長さ約500キロ、幅約200キロの広い範囲に及ぶことも明らかになった、としている。

 M8.8に比べ、M9.0はさらに規模が2倍大きいことを示す。気象庁は、今後M7以上の余震が3日以内に起きる確率が70%、3-6日後に起きる確率が50%程度あるという目安を発表した。M7規模の余震が沖合いで発生した場合は、震度4から5 弱、場所によっては震度5 強程度、内陸や沿岸部で発生した場合は、震度6弱、場所によって震度6 強程度になることが予想される、としている。

 M9.0以上の巨大地震としては、津波が三陸沖にも押し寄せ日本にも142人の死者が出た1960年チリ地震(M9.5)や、22万人を超す死者を出した2004年スマトラ沖地震(M9.3)がある。今回、気象庁が明らかにした東北地方太平洋沖地震の震源域約500キロ、幅約200キロは、長さ800キロ、幅200キロといわれる1960年チリ地震の震源域と比べても、相当大きいことが分かる。

関連記事

ページトップへ