ニュース

害虫の黒幕は体内の共生細菌

2007.06.13

マルカメムシの成虫。足下に卵塊がみえる (提供:産業技術総合研究所)

 特定の作物を食い荒らす昆虫は、腸内に共生している細菌によって害虫としての性質を与えられていることが、産業技術総合研究所・生物共生相互作用研究グループの研究者たちによって突き止められた。

 この成果は、大豆などの農作物を好んで食べるマルカメムシの研究から得られた。マルカメムシ類は、研究グループがイシカワエラと名付けた特定の細菌を腸内に保有している。マルカメムシ類の母虫は、卵を産むときに、いっしょに褐色の小さな塊を産みつけるが、この中には腸内共生細菌が封入されている。孵化した幼虫が塊に口を突き立てて内容物を摂取することにより、共生細菌が幼虫に移されるという巧みな共生関係ができていることが分かった。

 昆虫の食料はもともと自然界の植物。一方、農作物は品種改良され、原産地とも離れたところで栽培されている。特定の農作物を好む「新興害虫」が次々に登場してくるのは、これまで昆虫自身の遺伝子によるとの見方が強かった。遺伝子ではなく、共生細菌の力によることが判明したことで、新しい害虫防除法の開発など、今後の応用が期待できると研究者たちは期待している。

ページトップへ