ニュース

メタンハイドレート温暖化にも影響?

2007.03.05

 新潟県上越市沖の海底から噴きだしているメタンガスが、噴出直後に海水に溶けないメタンハイドレートに変わり、浅い層にまで分解する様子を、東京大学、海洋研究開発機構、産業技術総合研究所などの研究チームが確認、ビデオ撮影することに成功した。

 メタンハイドレートは、これまで資源としての関心が大きかった。今回の観測結果は、海底下のメタンハイドレートが直接、大気、海洋に影響する可能性があることを示しており、今後、資源だけでなく地球温暖化に対する影響という観点からも、メタンハイドレートを研究、調査の対象とする必要がある、と研究チームは言っている。

 メタンハイドレートは、水分子とメタンガス分子からなる氷状の固体物質。温度が低く圧力の高い場所で安定して存在するため、深海堆積物中や永久凍土域に分布する。

 上越沖には、海底から600メートルの高さにまでメタンガス気泡の柱を噴き出しているメタン噴出孔がある一方、海底下百数十メートルの堆積物中にメタンハイドレートが密集して生成していることが、音波や電気抵抗を用いた探査法によって推定されている。

 今回の調査結果は、メタン噴出孔の探査が、メタンハイドレート資源探査に有効であることを示している。

 環境への影響については、これまで、メタンガスの気泡は海水に溶けてしまうか、微生物の代謝で消費されるため海洋表層に達することはまれで、大気中の温室効果ガスの増加にはほとんど影響しないと考えられていた。

ページトップへ