アレルギー反応に記憶型T細胞と呼ばれる体内の物質が、重要な役割を果たしていることを、理化学研究所の研究者たちが突き止め、21日発表した。
喘息やアレルギーの治療法開発につながる成果と期待されている。
アレルギー反応は、まず異物が体内に入ってきたことでインターロイキン4が作り出され、それが直接の原因である免疫グロブリンEの産生を促すことがすでに分かっていた。
研究者たちは、マウスを使った実験で、記憶型T細胞がインターロイキン4を作り出す役割を果たしていることを突き止めた。
記憶型T細胞を持たないマウスでは、アレルギーの原因である免疫グロブリンEがほとんどできず、記憶型T細胞を持たないぜんそくモデルマウスでも、ぜんそくが起こらないことも確かめられた。