レビュー

なぜフェールセーフが働かなかったか

2007.03.15

 全日空機の胴体着陸をもたらした直接の原因は、前輪の格納扉を開閉するアーム部分のボルト1本が脱落したことによる可能性が高いことが、航空・鉄道事故調査委員会の調査で明らかになりつつあるようだ。

 各新聞記事を読むと、関係者たちにとっては予想外の事象と受け止められているふしが伺える。

 朝日新聞15日朝刊の社説は、「緊急装置が働かないとは」という見出しで「今回、なぜフェールセーフが働かなかったのか」と疑問を呈している。

 フェールセーフとは何か。同社説は「航空機のように、事故が起きれば人命に直結する機械には必ず『フェールセーフ』という仕組みが導入されている。装置の故障を最初から想定し、『次の手』を用意しておく設計思想である』という。

 Web百科事典ウイキペディアを引いてみると、次のように説明されている。

 「なんらかの装置、システムにおいて、誤操作、誤動作による障害が発生した場合、常に安全側に制御すること。またはそうなるような設計手法で信頼性設計のひとつ。これは装置やシステムは必ず故障する、あるいはユーザは必ず誤操作をするということを前提にしたものである」

 さて、老朽機でもないのに、ボルトが脱落してしまい、その結果、摩耗防止のためにボルトを包んでいる「ブッシング」と呼ばれる金属製の筒がずれて、これが別の部分に引っかかり、アームを動けなくしてしまった。

 では、今回のようなケースの場合、「フェールセーフを働かす」には、どのような手だてがあるものだろうか。

 前輪格納扉の開閉部を動かす油圧装置にトラブルがあった場合は、手動操作で代替、という2重の手段が用意されていたようだが、結局、ドアを開ける機械的仕組みは一つだったということらしい。

仮に、油圧装置に連動する前輪格納部と、手動で動く前輪格納部を独立させておけばどうか。今回のような胴体着陸といった事態は、まず防げそうだ。しかし、最初から一つあればよい前輪を2組用意するような考え方は、専門家にまず受け入れられそうもない。

 開閉扉に爆薬を仕掛けておき、今回のようにアームが引っかかったような場合は、別の操作系統で爆発させ、無理矢理、扉を開けてしまう。これもまず、無理だろう。

 「なぜフェールセーフが働かなかったのか」という問いに、どんな答えがあるのか。あるいは「なぜフェールセーフが働かなかったのか」といった問いとは別の所に、問題の本質があるのだろうか。

ページトップへ