ニュース

科学・数学は世界のトップ水準 15歳学力調べるOECDのPISA結果

2016.12.07

 経済協力開発機構(OECD)が7日、世界の72カ国・地域の15歳約54万人を対象にした2015年の「生徒の学習到達度調査」(PISA)結果を発表した。15歳は日本では高校1年生で、「科学的応用力(科学的リテラシー)」は2位、「数学的応用力(数学的リテラシー)」は5位と前回(12年)調査から順位を上げ、世界のトップ水準だった。一方「読解力」は前回より順位を落とし8位だった。

 PISAは、OECD加盟国と調査実施基準を満たす参加希望国・地域を対象に2000年から3年おきに実施されている。文章を理解、利用、熟考する能力を問う読解力、数学的根拠に基づいて判断できる能力を問う数学的リテラシー、科学的知識を使用し、証拠に基づく結論を導き出す能力を問う科学的リテラシーの3分野について15歳を対象に抽出試験を行う。今回から一部の国・地域を除いてコンピューターを使って出題、解答する形式に移行した。

 日本からは全国198校の約6600人が参加した。学習到達度調査の結果、科学的リテラシーの平均得点は538点で前回547点より得点は減ったが順位は4位から2位に上がった。また数学的リテラシーも532点で同536点より得点は減ったものの順位は7位から5位に上がった。一方読解力は516点で同538点より22点下がり順位も4位から8位に後退した。

 文部科学省などは今回の結果について「科学的リテラシー、読解力、数学的リテラシーの各分野で日本は国際的に引き続き上位グループに位置している」と評価。読解力の平均得点が低下したことについては「コンピューター使用型への移行が影響していると考えられる」としながらも「現在実施されている『読解力の向上に向けた対応策』に基づいて学習の基盤となる言語能力・情報活用能力の育成をしていく」などとしている。

 現行の学習指導要領では、情報を読み取り、理解する読解力を伸ばすことを目指し、次期指導要領では、児童生徒が主体的に学ぶ「アクティブ・ラーニング」を実践することなどにより、読解力や論理的思考力を一層高める方針を打ち出している。

 国際比較ではシンガポールが3分野でトップを独占、上位には日本のほか香港や台湾などが入りアジア勢の健闘が目立った。

図 PISAの平均得点と推移(文部科学省・国立教育政策研究所提供)
図 PISAの平均得点と推移(文部科学省・国立教育政策研究所提供)

関連記事

ページトップへ