ニュース

「二兎を追う者は一兎をも得ず」を脳で解明

2014.03.07

 二つのことを同時にしようとした時は、それらが干渉しあってどちらも中途半端になってしまい、エラーの増加や反応時間の延長が生じがちだ。その脳の仕組みを、船橋新太郎(ふなはし しんたろう)京都大学こころの未来研究センター教授と渡邉慶(わたなべ けい)英オックスフォード大学研究員がニホンザルの前頭連合野の神経活動を記録して解明した。3月3日の米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスのオンライン版で発表した。

 集中力は重要である。混雑した道で車を運転しながら携帯電話でおしゃべりするなど、二つの課題を同時に行おうとするとうまくいかない現象は「二重課題干渉」としてよく知られている。注意や記憶、思考など、認知機能を担う脳の前頭連合野外側部を二つの課題が取りあうために起こるとみられている。しかし、脳のこの領域で何が起こっているかは謎だった。

 船橋教授らは、ニホンザルに視覚刺激が現れた場所を記憶させると同時に、別の場所への注意を促すと、サルでも二重課題干渉が起きて「記憶の成績の低下」が観察されることを確かめた。さらに、大脳に細い電極を差し込んで前頭連合野外側部の神経活動を測定した。二つの異なる課題がそれぞれ、前頭連合野の共通の神経細胞集団を同時かつ過剰に動員しようとするが、神経細胞が限られているため、互いに干渉しあい、活動を抑制してしまうことを突き止めた。

 船橋教授は「二つの課題が、限られた脳神経の資源を使おうとして、二重課題干渉が起こっていることがわかった。二重課題の研究はこれまでもあったが、今回のように仕組みに迫る解析はなかった。能力を最大限発揮しようとすれば、一つのことに集中した方がよい。この仕組みは自閉症や統合失調症などの究明にも役立つだろう」と話している。

記憶と注意の二重活動(中)、その前(左)、後(右)で前頭連合野外側部の神経活動の変化。二重活動の際には記憶の神経活動が低下している。
図. 記憶と注意の二重活動(中)、その前(左)、後(右)で前頭連合野外側部の神経活動の変化。二重活動の際には記憶の神経活動が低下している。

ページトップへ