英国在住30年以上のフリーランス・コンサルタント山田直氏が、新しい大学の生き方を求め、イノべーション創出、技術移転などに積極的に取り組む英国の大学と、大学を取り囲む英国社会の最新の動きをレポートします。(毎月初めに更新)
2012年9月、英国大学協会(Universities UK)は2012 年度版の「Higher education in facts and figures」と題する、英国の大学に関する統計資料集を発行した。2010年版の同協会資料集を「英国大学事情2011年5月号」にて紹介したが、今月号はその最新版として、同協会の資料を抜粋して紹介する。(なお、紙面の制約や表の関係から、一部を編集し直している。)
|
|
【1. 年度別入学許可者数 】 |
(2009-2011年度:フルタイム学部学生のみ) |
|
入学許可者数 |
入学許可率 |
|
2009年 |
2010年 |
2011年 |
2009年 |
2010年 |
2011年 |
男性 |
218,185 |
220,085 |
221,876 |
76.6% |
71.7% |
72.4% |
女性 |
263,669 |
267,244 |
270,154 |
74.3% |
68.4% |
68.7% |
女性の比率 |
54.8% |
54.8% |
54.9% |
- |
- |
- |
留学生の比率 |
11.8% |
12.9% |
12.4% |
- |
- |
- |
英国在住応募者数 |
425,063 |
424,634 |
431,235 |
78.1% |
72.4% |
73.2% |
EU在住応募者数 |
23,807 |
25,607 |
26,701 |
60.3% |
54.1% |
54.2% |
EU域外応募者数 |
32,984 |
37,088 |
34,094 |
58.8% |
58.7% |
55.4% |
|
|
【2. 高等教育進学率 】 |
|
1999年 |
2002年 |
2006年 |
2007年 |
2010年 |
イングランド地方(17-30歳) |
39% |
41% |
42% |
43% |
47% |
スコットランド(21歳以下) |
49% |
46% |
43% |
49% |
44% |
北アイルランド |
46% |
46% |
50% |
45% |
47% |
|
|
【3. 学科別学生数(学生数の多い学科順) 】 |
学科 |
学部 |
大学院 |
|
学部 |
大学院 |
ビジネス関連 |
20万名 |
12万名 |
歴史 |
8万名 |
2万名 |
ヘルス関連 |
20万名 |
6万名 |
物理 |
6.5万名 |
2万名 |
教育 |
12万名 |
10万名 |
法律 |
6.5万名 |
2万名 |
社会学 |
16.5万名 |
2.5万名 |
医学・歯学 |
4.5万名 |
2万名 |
生物学 |
16万名 |
1.5万名 |
建築 |
4.5万名 |
1万名 |
アーツ・デザイン |
16万名 |
1万名 |
マスコミ |
4万名 |
1万名 |
工学 |
12万名 |
4.5万名 |
数学 |
3万名 |
1万名 |
語学 |
12万名 |
2万名 |
農学 |
1万名 |
若干名 |
複合科目 |
10万名 |
若干名 |
獣医学 |
若干名 |
若干名 |
コンピューター |
8万名 |
2万名 |
|
|
|
【4. フルタイム・パートタイム別:学士課程・大学院課程学生数 】 |
|
学士課程 |
大学院(研究) |
大学院(授業) |
合計 |
フルタイム |
1,367,330 |
74,780 |
235,235 |
1,677,345 |
パートタイム |
545,245 |
29,080 |
249,625 |
823,950 |
合計 |
1,912,575 |
103,860 |
484,860td>
| 2,501,295 |
|
|
【5. 出身地別:学士課程・大学院課程学生数 】 |
|
学士課程 |
その他課程(*1) |
大学院(研究) |
大学院(授業) |
合計 |
英国 |
1,279,640 |
418,395 |
61,100 |
313,930 |
2,073,065 |
EU |
69,770 |
10,550 |
13,530 |
36,265 |
130,115 |
EU域外 |
114,670 |
19,550 |
29,230 |
134,660 |
298,110 |
合計 |
1,464,080 |
448,495 |
103,860 |
484,855 |
2,501,290 |
|
|
【6. 学位・資格授与数 】 |
|
フルタイム |
パートタイム |
合計 |
学士課程 |
|
|
510,380 |
学士号 |
330,715 |
38,295 |
369,010 |
その他の学士課程資格 |
46,335 |
67,730 |
114,065 |
2年制ファウンデーション・ディグリー |
17,600 |
9,705 |
27,305 |
大学院課程 |
|
|
252,155 |
PGCE(Postgraduate Certificate in Education)(*2) |
19,620 |
1,595 |
21,215 |
その他の学位(修士号等) |
122,405 |
40,125 |
162,530 |
その他の資格 |
14,575 |
33,755 |
48,330 |
博士号 |
16,375 |
3,705 |
20,080 |
|
|
【7. 留学生の出身地比率 】 |
(2010・11年度。カッコ内は2008・09年度) |
アジア |
43.4%(41%) |
その他の欧州 |
4.0%(3%) |
英国以外のEU |
30.4%(32%) |
オーストラリア |
0.6%(1%) |
アフリカ |
8.6%(9%) |
南米 |
0.9%(1%) |
北米 |
6.1%(7%) |
そのほかのEEA国 |
1.0%(1%) |
中東 |
6.1%(5%) |
|
|
|
【8. 入学者数の推移 】 |
|
1994・95年度 |
2009・10年度 |
2010・11年度 |
1994・05年度からの増加率 |
学士課程 |
1,231,988 |
1,914,710 |
1,912,580 |
+55.2% |
大学院課程 |
335,325 |
578,705 |
1,912,580 |
+75.6% |
合計 |
1,567,313 |
578,705 |
2,501,300 |
+59.6% |
|
|
【9. 教員 】 |
|
フルタイム |
パートタイム |
合計 |
全教員数 |
118,120名 |
63,065名 |
181,185名 |
女性教員の比率 |
39% |
55% |
44% |
障害を持つ教員の比率 |
3% |
3% |
3% |
英国籍以外の教員の比率 |
27% |
18% |
24% |
黒人および少数人種グループ教員の比率 |
13% |
10% |
12% |
高等教育機関が全給料を負担する教員の比率 |
72% |
89% |
78% |
研究のみに従事する教員の比率 |
29% |
11% |
22% |
35歳以下の教員の比率 |
29% |
27% |
28% |
55歳以上の教員の比率 |
15% |
24% |
18% |
|
|
【10. EU域外からの留学生数及びその授業料収入の推移 】 |
年度 |
留学生数 |
留学生授業料収入(£100万ポンド) |
1994・98年 |
97,997 |
455(590億円)(*3) |
1999・00年 |
122,150 |
672(870億円) |
2004・05年 |
214,690 |
1,396(1,800億円) |
2008・09年 |
247,995 |
2,200(2,900億円) |
2009・10年 |
約250,000 |
約2,800(3,600億円) |
|
|
【11. 高等教育機関の総収入の内訳 】 |
(2010・11年度。カッコ内は2008・09年度) |
総収入276億ポンド(約3兆5,880億円)の内訳 |
運営費交付金(HEFCE等) |
32%(35%) |
EU以外の留学生からの授業料 |
11%(9%) |
その他の収入(宿泊設備、会議質貸し出し収入等) |
19%(18%) |
英国・EUパートタイム学生からの授業料 |
2%(2%) |
英国・EU域内フルタイム学生からの授業料 |
17%(16%) |
その他の助成金 |
2%(2%) |
研究助成金(RC)・外部契約 |
16%(16%) |
大学基金及び投資収入 |
1%(1%) |
|
|
【12. 高等教育機関の総支出の内訳 】 |
(2010・11年度。カッコ内は2008・09年度) |
総支出272億ポンド(約3兆5,360)の内訳 |
人件費 |
56%(57%) |
償却費 |
6%(5%) |
その他の運営経費 |
37%(36%) |
金利支払い等 |
1%(2%) |
|
|
【13. 筆者コメント 】 |
|
英国の高等教育機関の2008・09年度における総収入は253億ポンド(3兆2,890億円)、総支出は249億ポンド(3兆2,370億円)であったのに対し、2010・11年度の総収入は276億ポンド(3兆5,880億円)、総支出は272億ポンド(3兆5,360億円)と、総収入で9.1%増、総支出で9.2%増となっている。両年度とも、総収入が総支出を上回り、全体では黒字運営となっている。
|
|
2010・11年度の運営費交付金額の総収入に占める平均比率は、2008・09年度の35%から32%に低下しており、大学による収入減の多様化の努力がうかがえる。参考までに、オックスフォード大学とケンブリッジ大学の最新の実例を紹介する。
【オックスフォード大学の主要指標】 (単位:100万ポンド) |
|
2006・07年度 |
2010・11年度 |
収入合計 |
677.5(880億円) |
919.6(1,195億円) |
運営費交付金 |
179.8(234億円) 27% |
200.3(260億円) 22% |
授業料、その他助成金 |
94.0(122億円) 14% |
152.7(199億円) 17% |
研究グラント、研究契約 |
248.2(323億円) 37% |
376.7(490億円) 41% |
その他の収入(*3) |
126.2(164億円) 19% |
158.4(206億円) 17% |
大学基金からの収入及び投資収入 |
28.3(37億円) 4% |
31.3(41億円) 3% |
歴史的資産への寄付金 |
1.0 |
0.2 |
支出合計 |
674.2(876億円) |
908.2(1,181億円) |
剰余金 |
+3.3(4億円) |
+11.4(15億円) |
学生数合計 |
19,995名 |
21,535名 |
学部学生数(フルタイム換算) |
12,106 |
11,723 |
大学院生数(フルタイム換算) |
7,382 |
9,327 |
訪問学生及びその他学生数 |
507 |
485 |
【ケンブリッジ大学の主要指標】 (単位:100万ポンド) |
|
2009・10年度 |
2010・11年度 |
収入合計 |
1,193(1,550億円) |
1,251(1,626億円) |
運営費交付金 |
205(267億円) 17% |
203(26億円) 16% |
授業料、その他助成金 |
110(143億円) 9% |
127(165億円) 10% |
研究グラント、研究契約 |
268(348億円) 22% |
284(369億円) 23% |
検定・資格試験料 |
260(338億円) 22% |
266(346億円) 21% |
出版・印刷事業 |
222(289億円) 19% |
227(295億円) 18% |
その他の収入 |
110(143億円) 9% |
127(165億円)10% |
大学基金からの収入及び投資収入 |
18(23億円) 2% |
17(22億円) 1% |
支出合計 |
1,191(1,548億円) |
1,261(1,639億円) |
剰余金 |
+2(3億円) |
-10(13億円) |
人件費(全支出に対する比率) |
45.7% |
45.3% |
|
|
上記のように、英国全体では総収入に占める運営費交付金の平均値は32%ではあるが、特に有力大学を始めとした多くの大学で運営費交付金の比率を下げる努力をしている。
オックスフォード大学では2006・07年度の27%に対し、2010・11年度では22%まで下がってきている。またケンブリッジ大学でも2009・10年度の17%から2010・11年度では16%と低下している。なお、ケンブリッジ大学では検定・資格試験料と出版・印刷事業収入が年間640億円近くあり、これがオックスフォード大学との収入額の差の要因になっている。
|
|
最後に、今月号の「英国大学事情」は通算第120号となり、2003年1月の執筆開始以来、10年が経過した。この10年間、英国の大学の数々の試みを見てきたが、絶えず危機感とスピード感を持って種々の改革に取り組んでいる姿勢を感じた。又、大学間の競争と連携をうまく組み合わせて、活力の原動力にも活用しているように思う。
|
|
「英国大学事情」の執筆開始時には10年間も続けることを想定していなかったが、紹介したい事例が次から次へと出てきて、執筆の材料には事欠かなかった。今後どれくらい執筆を続けられるは現在のところ不明であるが、できるところまで続けていこうと思っている。
|
(参考資料:Universities UK)
|
|