ニュース

ノーベル化学賞は低温電子顕微鏡法を開発した 欧米の3氏 自然科学系の4年連続受賞ならず

2017.10.04

 スウェーデンの王立科学アカデミーは4日、2017年のノーベル化学賞を、生体分子を鮮明に画像化して解析する手法を開発したスイス、米国、英国の3人の研究者に授与すると発表した。授賞理由は「溶液中の生体分子の高分解能構造決定のための低温(クライオ)電子顕微鏡法の開発」。

 日本人の自然科学系ノーベル賞は2014年に赤崎勇(あかさき いさむ)氏、天野浩(あまの ひろし)氏、中村修二(なかむら しゅうじ)氏の3人が、15年に梶田隆章(かじた たかあき)氏がいずれも物理学賞を、同じ15年に大村智(おおむら さとし)氏が、昨年は大隅良典(おおすみ よしのり)氏がいずれも医学生理学賞を受賞している。今年は医学生理学賞、物理学賞とも海外研究者の受賞が決まっており、日本の自然科学界初の快挙になると期待された「4年連続受賞」にはならなかった。

 今年の化学賞を受賞するのはスイス・ローザンヌ大学名誉教授のジャック・デュボシェ氏、米コロンビア大学教授のヨアヒム・フランク氏、英MRC分子生物学研究所のリチャード・ヘンダーソン氏の3人。

 ヘンダーソン氏は、電子顕微鏡を使って生体分子を初めて原子の大きさで3次元画像撮影することに成功、フランク氏は、2次元画像から鮮明な3次元画像を再現する方法などを考案、デュボシェ氏は、試料が入った溶液を急速に冷却することにより、タンパク質などの生体分子試料の立体画像を正確、鮮明に観察できる手法を考案した。3人の研究により、生体の分子を本来の自然な状態で電子顕微鏡観察ができるようになった。この研究成果により、ウイルスなどの病原体の構造や働きを詳しく調べることが可能になり、生命科学と創薬の研究開発に大きく貢献した。

 授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、3人に賞金900万スウェーデンクローナ(約1億2400万円)が贈られる。

ジャック・デュボシェ氏
ジャック・デュボシェ氏
ヨアヒム・フランク氏
ヨアヒム・フランク氏
リチャード・ヘンダーソン氏
リチャード・ヘンダーソン氏

(いずれもノーベル財団のホームページより)

関連記事

ページトップへ