再生時間:10分
制作年度:2014年
概要
【ねらい】
6年生の1学期の学習で、植物は日光に葉が当たると養分を作り、成長する、ということを勉強しました。しかし、身の回りの自然では、日陰に生えていても成長している植物、ドクダミがあることを発見しました。そこで、ドクダミとはどんな植物なのか、調べることにしました。
調査を進めていくと、ドクダミの様々な特徴は、生きていくために必要なつくりであるということや、ドクダミには、様々な効能があるということが分かってきました。
多くの人には、「くさい」「増えるので除草が大変」と、思われていることが多いドクダミです。しかし、私たちの生活にも役立っている、そしてこれから役立ちそうなパワーをたくさん秘めている植物だということを、研究をとおして知ることができました。
【内容】
ドクダミはどんな植物なのか、ということと、ドクダミのもつパワーについての2本立てで研究をしました。
(1) ドクダミはどんな植物なのか調べる
・ドクダミのつくり
・ドクダミの生えているところ
・ドクダミの地下茎
(2) ドクダミの効能を確かめる
・ドクダミは冷え性に効くのか
・ドクダミのにおい成分について
・ドクダミのにおい成分はカビを防ぐことができるのか
【入賞コメント】
今回、このような賞を受賞することができ、大変うれしく思います。
この研究をして印象に残っているのは、ドクダミの地下茎を掘り起こした実験です。他の植物が周りにあったり、地下茎を傷つけないように掘ったりすることが苦労しました。2時間くらい掘り続け、ドクダミが地下茎でつながっていることを発見したとき、とても感動しました。
また、ドクダミの効能について調べていると、たくさんの効能があることが分かりました。ドクダミはくさいだけでなく、良さがたくさんあるという事を、多くの人に伝えていきたいです。
最後に、実験以外にもドクダミゼリーを作って食べたことがとても楽しかったです。
出演者名・所属機関名および協力機関名
学校名・応募者:栃木市立栃木第四小学校 栃四小ドクダミ研究班(栃木県)