インタビュー

第3回「中国食品が特に危険ではない」(唐木英明 氏 / 日本学術会議 副会長、東京大学 名誉教授)

2011.01.13

唐木英明 氏 / 日本学術会議 副会長、東京大学 名誉教授

「誤解の恐ろしさ - 安全な食品とは」

唐木英明 氏
唐木英明 氏

安全に対する国民の関心は高い。食品の安全性から医療、交通機関、原子力施設などいったんミスが起きると、容赦ない社会的糾弾にさらされる時代といえそうだ。一方、効果が厳密に検証されていない健康食品を多くの人たちが信じるような現実もある。こうした安全に対する国民の対応の危うさに不安を感じる人々も多い。おとぎ話と科学の違いを明確に知ることの重要性について積極的に発言し、社会にはびこる誤解を是正する行動に力を入れている唐木英明・日本学術会議副会長に食品の安全性を中心に正しいリスクコミュニケーションのあり方について聞いた。

―中国食品に対する誤解とは、どういうことでしょう。

特に他の国と大きな違いがないのに、中国食品は危険という思い込みです。 厚労省のデータで見ると、輸入食品が最も多い国は中国です。年に56万件あります。このうち水際検査が9万6,000件、中国からの輸入食品の実に17%を調べている。それ以外の国、例えばフランスの食品なんていうのは2%しか調べていないのです。

食品の検査というのは破壊検査です。だから中国からの輸入食品の17%はバラバラにして検査されているので、検査された食品は商品にならなくなっているのです。

―そんなに大量の食品が検査で無駄になっているのですか。

それだけやらなければならなくなっているのです。みんな「やれ、やれ」と大騒ぎしたためです。水際検査の結果見つかった違反件数がどのくらいになるか見てみると、中国は409件です。この件数だけ見ると多いため「中国食品は危ない」と書いた新聞がありました。しかし、409件というのは9万6,000件調べた中の数字です。件数だけで比較するのではなく違反が見つかった率の方が重要なのは当たり前でしょう。409件というのは、おおよそ1,000件中、4件の違反が見つかったということです。米国からの輸入食品は、1,000件中、6.5件あります。率で言えば中国食品は全然多くないのです。中国食品が危険だというのは、データから見てもおかしいと言えます。

このデータを見せると、消費者団体や主婦の方々は「でも国産は違反ゼロでしょう」と言います。しかし、国産品と輸入品の違反率のデータを見ると、昨年、ことしと輸入品、国産品ともおおよそ1,000件に1件の割合で違反品が見つかっており、変わりないのです。国産の方が安全というのも全くの誤解ということです。

中国食品に対する誤解がなぜ出たのか。きっかけは、2008年1月の毒入りギョーザ事件です。これは確かに10人が食中毒になりました。それは、安全なギョーザに犯人が高濃度の農薬を注入した犯罪事件です。しかし、メディアも消費者団体も政治家もそろって中国食品は危険だと誤解をして、「もっと調べろ、もっと調べろ」との大合唱です。ある政治家などは、輸入した中国食品は全部調べろと言いました(笑い)。全部調べたら、全部壊さなくちゃいけないわけですよ。そんなことできっこないけど、結局、中国食品だけは17%も調べることになったのです。

かつては中国商品もフランス食品と同じ2%程度調べていたのをいきなり20%近い、10倍もの数を検査したらどうなるでしょう。見つかる違反件数も10倍になるわけです。まさにそれが起こったわけです。しかし、それでも割合から言えば通常と同じ違反件数だったのです。でも、それを丹念に新聞は報道しました。報道していけないことはありませんが、件数と割合の関係を無視し、誤解して報道したのです。それで皆、やっぱり中国食品は危ないと思ってしまいました。でも新聞があえて一切書かなかったか、あるいは気づかなかったことがあります。それは、国産食品だって10倍検査したら、中国食品と全く同じことが起こったはず、ということです。

こうして中国食品が危ないという神話がつくられてしまったのです。これは中国にとってよりも、むしろ中国食品を輸入しないと暮らしていけない日本にとって非常に不幸なことです。

一度中国に行ってみると、目からうろこですが、日本に食品を入れている食品工場は、全部日本の企業が現地で非常に厳しい管理をしているのです。日本国内の食品企業というのは中小企業が多く、むしろ中国よりもかなりひどいところもあります。そういうのに比べたら、向こうの方がよっぽど立派です。ただし、中国の人たちが食べている食品の中には、日本の戦後と同じで結構危ないものがあるというのが、問題ですが…。

―いつかしっぺ返しか、ツケが回ってくるかもしれませんね。

しっぺ返しというか、目先のきく食品メーカーは、輸入先をタイに変えているのです。タイの食品は中国より安全かといえば、ほとんど変わらないのですが。ただ、日本の食品企業というのは、注文がものすごくうるさいのです。エビの大きさが5ミリ違ったら受け付けません。タイの企業は、だったら欧州へ売った方がいいとなります。欧州は、そんなにうるさいこと言いませんから。それでかつ同じ値段で買ってくれるのです。このように日本の食品は、だんだんと輸入先がなくなるかもしれないのです。そういう意味でも、中国食品が危険だというのは非常に不幸な誤解だと思います。

では本当のリスクって何なのかということです。戦後日本で食中毒で死んだ人の数を見ると、データを取り出した1954年、55年などは、年に数百人の人が食中毒で死んでいます。私の子供のころを思い出してみると、新聞にしょっちゅう集団食中毒で何人死んだとか、メチルアルコールで何人死んだという記事が出ていたのを思い出します。非常に食品が危険な時代が、このころ日本にもあったのです。

でもそれが高度経済成長とともに急激に安全になってきて、今は年間10人内外しか食中毒で死亡する人はいません。その半分はフグとキノコです。残りが、お年寄りを中心にしたノロウイルス、そのほかの細菌性食中毒です。ですから、食中毒というのは死亡者の数は少ないけれども、依然として怖いことは怖いと言えます。

食中毒の患者というのは、この何十年間か平均年3万人で変わっていないのです。日本人は平均すると、2、3年に一度は腹を壊します。これ、ほとんど食中毒なのですが、保健所に届ける人などほとんどいません。だから年3万人という統計値は、集団食中毒だけなのです。個人の食中毒まで入れると大体300万人から600万人と推計されています。だから細菌性の食中毒というのは、食の安全性の上で最大の問題です。でも、そう思っている人が、ほとんどいないというのが、大問題なのです。

これまで話したことをまとめますと、「添加物や農薬というのは、厳しい規制で安全性が守られている」「中国の食品も日本の食品と差がない」ということです。冷凍ギョーザ事件は犯罪であって、中国食品の安全性の問題ではありません。犯罪事件は日本でもペットボトルのお茶に何か入っていたようなことが現に起きています。どこの国でもあるのに、誤解によって中国食品嫌いが加速したということです。食品の安全では、むしろ食中毒の問題が依然として大きいし、アレルギーにも気をつけなければいけません。

(続く)

唐木英明 氏
(からき ひであき)
唐木英明 氏
(からき ひであき)

唐木英明(からき ひであき) 氏のプロフィール
東京都立日比谷高校卒。1964年東京大学農学部獣医学科卒、東京大学農学部助手、同助教授、テキサス大学ダラス医学研究所研究員、東京大学農学部教授、東京大学アイソトープ総合センターセンター長などを経て2003年東京大学名誉教授。08年から日本学術会議副会長。食品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会の専門委員、世界健康リスクマネージメントセンター国際顧問を務めるとともに、任意団体「食品安全情報ネットワーク」代表としても、食と安全に関する誤解の是正と正しいリスクコミュニケーションの普及に力を入れている。著書に「牛肉安全宣言――BSE問題は終わった」(PHP研究所)など。農学博士。

関連記事

ページトップへ