レビュー

アジアの有能な研究者を呼び寄せるには

2009.05.22

 文部科学省科学技術政策研究所が、第3期科学技術基本計画のフォローアップにかかわる調査研究結果を公表している。

 その中の「内外研究者へのインタビュー調査報告」は、国内の研究者に加え、欧米55人、アジア23人の海外研究者に対するインタビュー調査結果が基になっている。アジアと米欧の調査対象者を見ると、日本とのかかわりが深い米欧の研究者はあまり多くない。トップクラスの研究者が多いからやむを得ないだろう。

 その点、アジアの調査対象者は、23人中18人が日本に何度も来ているか長期間共同研究をしたという人たちだ。日本の研究活動、研究環境に対する見方は、欧米の研究者たちより現実を踏まえたものになっていると思われる。日本に対する厳しい指摘で目立つのは、研究機関・研究者の内向き志向である。

 「最近の若手研究者は、内向的になっている。海外で勉強や研究をするチャンスをつかもうとしない」「博士号取得後も日本で働けるから外に行かない。外国に1年でもいいから出るべきである」「おそらく日本全体、または日本の研究環境が安定し過ぎているのではないか。日本の若手研究者は、その安定した環境に安住している。安定し過ぎた環境は、創造力を制限してしまう」「学問的に高レベルを目指す学生が減少しているように見える」

 日本に何度も来ているか、共同研究に参加しているということは、それぞれの国でも優秀な研究者たちばかりということだろう。それにしても手厳しい評価ではないだろうか。

 さらに組織、制度、仕組みなどについても具体的な指摘、批判が続く。

 「研究者同士の交流も少なく、それぞれの研究機関の閉じた箱の中で独立した研究活動を行う傾向がある」「研究機関はヒエラルキー(縦の関係)がとても強いため、各研究者に能力があっても成功しづらい体質である」「全体的にPh.Dの質が低すぎる。理由としては、研究者と教授双方に真剣さが欠如していることが挙げられる。米国では優秀な学生には学費免除、給与支給など優遇措置が明確で、教授側にも人材を預かる責任感が高く、学生と教授に緊張感のある関係が成立している」

 さらに、最近、日本でも指導的な立場の人々から出始めている指摘も寄せられた。

 「中国は以前、研究の失敗は許さない雰囲気であったが、近年では失敗を許容する風潮になってきている。イノベーティブな研究もできるようになってきていると思う。日本ももう少し寛容性を皆が持つ国になるべきである」

 アジアをはじめとする外国からの優秀な学生、若手研究者を呼び込むことが、日本の科学技術力の向上に不可欠という声が高まっている。科学技術外交でもアジアをはじめとする途上国との共同研究の重要性が叫ばれ、実際に多くのプロジェクトが動き出している。

 「研究環境や女性を取り巻く労働環境の悪さ、学生の質の低下などから、日本の大学で研究することは難しいと感じる」「日本はシンガポール人にとって文化的にはあこがれの国である。しかし、科学技術の研究の場には選ばない。なぜならば、英語での研究環境がないためだ」

 こんなことを言われないように、足下の研究環境整備を急がないといけないのではないだろうか。

関連記事

ページトップへ