レビュー

指導的立場にある科学者の役割

2008.04.17

 毎日新聞社が主催したシンポジウム「iPS細胞研究の展望と課題」(15日、津田ホール)で、英国人科学者、ジョン・ガードン・ウエルカム・トラストがん研究ガードン研究所教授の興味深い発言があった。

 ガードン教授は、1962年アフリカツメガエルの体細胞からクローンをつくった業績で、生物学の歴史を語る際に必ず言及される高名な研究者である。

 「頼まれて聖職者に対し年に1度、レクチャーをしている。聖職者というのは多くが、生命を扱う研究に敵意を抱いている。レクチャーでは胚の発達などについて話をし、その後、聖職者たちが自分たちだけで話し合って、質問をしてくる。こちらから聖職者に質問することもある。2時間くらいかけてこうしたレクチャーをするたびに、われわれの研究を理解する聖職者たちが増えてくる。いまでは85%の聖職者たちが支持してくれる。10個に8個の胚は着床しないというのが自然の割合。非常に初期の段階の胚が研究によって失われるデメリットと、研究の発展によってもたらされる潜在的なメリット。こういうことを注意深く説明するとほとんどの人はわかる。研究は続けるべきだと言うようになる」

 シンポジウムでは、ガードン教授、山中伸弥・京都大学iPS細胞研究センター長などの講演に続いて、講演者を中心にパネルディスカッションが行われた。クローン研究や胚性幹細胞(ES細胞)などの研究に伴う倫理的な問題について、司会者に問われた際のガードン教授の答えがこのようなものだった。

 日本でも近年、科学技術リテラシー向上の必要が強く叫ばれている。シンポジウムやサイエンスカフェなどの場で、自らの研究内容を積極的に伝えようと努力する研究者たちはひところに比べ大幅に増えているように見える。指導的な立場にある研究者も総合科学技術会議をはじめとするさまざまな公的な場で、政治家や官僚に対し提言や助言をすることにより、科学技術政策に実際に関与している。

 科学技術リテラシー向上のために、アカデミズムにさらに求められることがあるとすれば、立法、行政への影響力をさらに強めることに加え、それ以外で大きな社会的影響力を持つ人々、集団に対する双方向型のリテラシー向上策ではないだろうか。特に指導的な立場にある研究者に期待される役割を考えると、ガードン教授のような活動は大いに参考になりそうな気がするが、どうだろう。

ページトップへ