ニュース

原子番号113番の新元素名案は「ニホニウム」に 「100年の悲願」達成

2016.06.08

 日本で初の新元素命名権を獲得した原子番号113番の名前案が「ニホニウム」、元素記号案は「Nh」に内定した。8日午後関係者が明らかにした。国際学会の「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」が日本時間8日夜に発表する。一般への意見公募などを経て正式に決定する。

 原子番号113番の新元素名と新元素記号は正式決定すれば元素の周期表に初めて「日本発の名前」が入り、今後の教科書周期表にも記載される。日本は100年以上前に、新元素発見に成功したとしながら認定されなかった歴史があり、関係者にとっては「100年の悲願達成」となる。

 IUPACは昨年12月31日、原子番号113番の新元素を合成したのは理化学研究所(理研)仁科加速器研究センター超重元素研究グループディレクター兼九州大学大学院理学研究院教授の森田浩介(もりた こうすけ)氏らのグループである、と認定した。理研グループは、2004年、05年、12年、と3回113番元素の合成に成功したが、米国とロシアの共同グループも合成、発見を主張して10年以上も命名権獲得競争が続いた。

 日本には、1908年に故・小川正孝(おがわ まさたか)博士が新元素43番を見つけたとして「ニッポニウム」と命名したが、合成が再確認できなかったため、発見、命名そのものが取り消された。また故・仁科芳雄(にしな よしお)博士も40年に新元素93番を合成したが実験が不十分で、結局、米国研究者らが命名権を獲得した。日本の科学界にとって新元素の合成、発見、命名は悲願だった。

 理研の新元素発見計画は「ジャポニウム計画」と名付けられ、2000年ごろから本格的に実験を続けてきた。理研グループには、東北大学、山形大学、新潟大学、東京大学、東京理科大学、筑波大学、埼玉大学、大阪大学、日本原子力研究開発機構などから多数の研究者が参加した。

関連記事

ページトップへ