ニュース

アレルギー物質放出の仕組みを解明

2014.06.10

 アレルギーが急増しており、より有効な治療法が求められている。免疫細胞の一種のマスト細胞がアレルギー反応の原因となるヒスタミンなどの化学物質を放出する仕組みの一端を、九州大学生体防御医学研究所の福井宣規(ふくい よしのり)主幹教授らが解明した。

 ヒスタミンが放出される際に、DOCK5というタンパク質が重要な役割を果たしていることを見つけ、その仕組みも確かめた。アレルギー疾患の治療法開発の新しい手がかりになる成果で、6月9日付の米科学誌Journal of Experimental Medicineオンライン版に発表した。

 花粉症、ぜんそく、食物アレルギーなどのアレルギー疾患の頻度は年々増加している。生活の質を低下させるだけでなく、まれに生命を脅かす。このアレルギーに関わっているのがマスト細胞で、アレルギー反応が起きるときに、細胞内の分泌顆粒が微小管によって表面へ輸送され、顆粒に含まれるヒスタミンなどが放出される。これを脱顆粒反応と呼ぶ。

 研究グループは、マスト細胞に発現しているDOCK5というタンパク質に着目して解析した。DOCK5が発現できないように遺伝子操作したマウスでは、ヒスタミンを放出するアレルギー反応が著しく抑制されることを見いだした。その作用を詳しく調べて、DOCK5はマスト細胞内で分泌顆粒を運搬する微小管の動きを活性化して、脱顆粒反応を促していることを突き止めた。

 現在、アレルギー疾患の治療薬としてヒスタミンの働きを抑える薬剤が主に使われているが、DOCK5はヒスタミンの放出そのものに関与しているため、アレルギー反応を根元から断つことができる。福井宣規教授は「免疫細胞でDOCK5の機能がわかったのはこれが初めてだ。アレルギーの新しい創薬の標的になる」と期待している。

丈夫なハイドロゲル電極の作製方法
図1. 丈夫なハイドロゲル電極の作製方法
DOCK5はマスト細胞の微小管の動きを活性化して脱顆粒反応を促す
図2. DOCK5はマスト細胞の微小管の動きを活性化して脱顆粒反応を促す。AはDOCK5を欠損したマスト細胞では、抗原と抗体の刺激に伴うヒスタミン放出が抑制される。Bはマスト細胞の顕微鏡写真。微小管は緑、細胞核は青で染色。DOCK5欠損の場合、微小管が十分に形成されない。Cは微小管の伸張速度の比較。

ページトップへ