ニュース

レーザー光でアンコール古代都市構造を解明

2013.07.09

 空中からレーザー光を照射しスキャンすることで地形図を作成する装置「ライダー」を使い、これまで密林に埋もれていたカンボジアのアンコール遺跡群の古代都市構造の全容を筑波大学の下田一太・助教などの国際チームが明らかにした。論文を『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に近く掲載する。

 研究チームが用いたのは「ライダー」(LiDAR:Light Detection and Ranging)」と呼ばれる航空レーザ計測技術。ヘリコプターに装置を搭載し、高度800メートルの上空からレーザー光を照射して、クメール帝国(9-15世紀)が築いた遺跡群の周辺370平方キロメートルの範囲を調査した。これまでは付近一帯を覆った熱帯雨林が地上からの調査を阻んできたが、レーザー光が樹木の葉の隙間から地表面に到達することで、詳細な地形図を作製することができた。

 その結果、クメール帝国12世紀後半の王都の中核「アンコール・トム」(3キロメートル四方)の内部と周辺に、都市の基本的な骨格となる格子状の道路や水路が見つかった。12世紀前半の「アンコール・ワット」をはじめとした寺院などの大型の複合施設は、周囲を堀や壁で囲まれているが、今回の調査で、堀の内側には格子状の構造が張り巡らさせていることが分かった。さらに、アンコール遺跡群の北西30キロメートルの山中にある、9世紀ごろの王都「マヘンドラパルバタ」の遺跡群では、多数の土手や水路網が確認された。クメール帝国の初期の都市構造にすでに灌漑システムが整備されていたことが明らかになったという。

 研究チームは「詳細な地形データによって、これまで“点”や“線”で構成されていた遺跡群が“面”として認識できるようになった。100年以上にわたるこれまでの遺跡群に対する認識が大幅に刷新されることになった」と述べている。

 アンコール遺跡群の調査は、カンボジアやオーストラリアなど7か国8組織からなる国際研究チームが行っている。日本からは大学などの「日本国政府アンコール遺跡救済チーム」が参加し、今回のライダー調査は、日本学術振興会の科学研究費助成事業・基盤研究A「クメール都市空間像の探求−アンコール・トム中央寺院バイヨンの発掘調査を中心に−」、新学術領域研究(研究領域提案型)「年縞堆積物による環太平洋諸文明の高精度環境史復元」によって行われた。

アンコール遺跡群中心地区で明らかとなった都市構造(左:衛星画像 Google Earth、右:「ライダー」)
(提供:筑波大学)
アンコール遺跡群中心地区で明らかとなった都市構造(左:衛星画像 Google Earth、右:「ライダー」)
(提供:筑波大学)
「ライダー」で解明された上図右の詳細な都市構造(提供:筑波大学)
「ライダー」で解明された上図右の詳細な都市構造(提供:筑波大学)

関連記事

ページトップへ