ニュース

ふたご座流星群13-14日が見ごろ

2012.12.12

 “三大流星群”のうちでも特に観察のしやすい「ふたご座流星群」が、13日夜から14日未明にかけて見ごろとなる。国立天文台によると、今年は13日が新月となるため、月明かりが邪魔にならずに、一晩中いつでも観察できるという。

 流星群が出現するのは、チリの粒をまき散らしながら太陽を周回している彗星(すいせい)の軌道を地球が横切ることで、地球の大気にチリ粒がまとまって飛び込み、それらが数多くの流星(流れ星)として観察されるためだ。

 「ふたご座流星群」は、地球から見て放射状に飛んで来る流星の「放射点」が「ふたご座アルファ星」の方向にあるためこの名前が付いた。1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」と並ぶ三大流星群の一つだが、他の流星群に比べて出現する流星の数が多く、深夜すぎから明け方に出現する他の流星群よりも、午後8時ごろという早い時刻から出現するので、子どもたちや初めて見る人にも観察しやすいという。

 今年のふたご座流星群は13日午後8時ごろから見え始め、真夜中すぎから明け方にかけて多くの流星が出現しそうだ。出現のピーク(極大)時には1時間に30個以上の流星を見ることができるが、今回の極大は14日午前中と予想されるので、それよりも「少ないかも」という。同天文台では12日夜から16日朝までに星空を眺め、その結果を報告してもらう「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーンへの参加を呼び掛けている。

ふたご座流星群の流星の見え方・判定  (提供:国立天文台)
ふたご座流星群の流星の見え方・判定 (提供:国立天文台)

関連記事

ページトップへ