ニュース

人体の負担少ないアスベスト肺診断技術開発

2008.11.12

 肺線維症(じん肺)や悪性中皮腫など今なお多くの人々を苦しめている病気の原因となるアスベストが肺の中にどのくらい蓄積しているかを簡便で詳しく調べることができる分析法を、群馬大学と日本原子力研究開発機構の研究グループが開発した。数ミクロンのアスベスト繊維の位置や形態を画像化することができる。さらに、アスベストの主成分であるケイ素、マグネシウム、鉄それぞれの元素比率から、アスベストの種類を特定できることから、アスベストが原因となる病気の診断がより容易になると期待されている。

 土橋邦生・群馬大学医学部保健学科教授や佐藤隆博・日本原子力研究開発機構・放射線高度利用施設部ビーム技術開発課研究員らが開発した手法は、粒子線誘起X線放出という現象を利用している。水素イオンビームの照射によって原子の軌道電子をはじき出し、その空いたところに外殻の電子が移動する時に放出されるX線のエネルギーと量を測定することで、原子の種類と量が測定できる仕組みだ。

 人体に負担をかけない気管支鏡などで採取した数ミリグラムの肺組織をこの手法で調べた結果、アスベストを吸ったことがない人の肺では主成分であるケイ素が分散しているのに対し、アスベストの吸引歴がある人の肺では、集中して分布をしていることが画像からはっきりと分かった。また、ケイ素が集中して見られた場所には、マグネシウムや鉄などの金属が同時に多量に存在し、アスベストを吸ったことがない人の肺との違いがはっきりしていた。

 アスベストを扱う仕事に従事した人やアスベストを扱う工場周辺の住民などに起きる肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫、肺がんはそれぞれ15-20年、20-50年、15-40年という長い潜伏期間の後に発症するといわれている。アスベストの吸入量と発症の関係ははっきりしてない。発症機構の解明や早期診断法の確立が求められているが、これまで、吸い込んだアスベストの種類や量、肺の中での分布、組織への取り込まれ方などを調べるには、外科的な手術により約5グラムの肺組織を採取しなければならなかった。

ページトップへ