ハイライト
-
2012年3月21日
国を挙げて感染症の抜本的対策を 国際医療福祉大学塩谷病院 教授 倉田 毅 氏 -
2012年3月12日
国際競争力あるシステム構築とは 日立製作所 名誉顧問、元総合科学技術会議 議員 桑原 洋 氏 -
2012年3月7日
バイオミメティクス – 生物に学び21世紀の産業革命を 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授 下村政嗣 氏 -
2012年2月27日
ライフサイエンス研究の実用化は基礎と臨床一体で 慶應義塾大学 名誉教授、文部科学省橋渡し研究支援推進プログラム・プログラムディレクター 猿田享男 氏 -
2012年2月6日
社会の安全に欠かせない科学技術 米科学振興協会(AAAS) 科学技術安全保障政策センター上級顧問 ノーマン・ニューライター 氏 -
2012年1月24日
100年200年単位で必要な規制、投資を 東京都市大学 学長 中村英夫 氏 -
2012年1月11日
科学、技術の新分野創出した表面科学 米カリフォルニア大学バークレー校 化学科 ガボール・ソモルジャイ 氏 -
2012年1月1日
エレクトロニクス産業の再建に向けて 科学技術振興機構 理事長 中村道治 氏 -
2011年12月26日
科学者と政策立案者の役割分担を明確に 米科学アカデミー原子力放射線研究委員会運営責任者 ケビン・クロウリー 氏 -
2011年12月16日
東海・東南海・南海地震に糸魚川-静岡構造線活断層系が連動する可能性 神戸大学 名誉教授 石橋克彦 氏 -
2011年11月28日 福島の経験世界と共有する責任 日本再建イニシアティブ 理事長、前朝日新聞 主筆 船橋洋一 氏
-
2011年11月21日
しんがり務める人多い社会に 前大阪大学 総長、大谷大学 文学部 教授 鷲田 清一 氏 -
2011年11月9日 科学者の社会契約-持続可能な地球にする責任 米海洋大気局(NOAA) 局長、米商務省次官 ジェーン・ルブチェンコ 氏
-
2011年10月24日 放射性物質拡散予測はすぐ公表すべきだった 文部科学相 中川正春 氏
-
2011年10月14日
国民を信頼し、国民の意見に従え 東京大学 先端科学技術研究センター 教授、東京大学 アイソトープ総合センター長 児玉龍彦 氏
編集者が直接、聞いたシンポジウムや学会・セミナーの講演などから、印象に残った言葉を随時、紹介します。