さきがけものがたり
-
2007年6月22日
寧為鶏口、無為牛後-わが科学者人生に無駄はなし
北海道大学大学院 先端医学講座光生物学分野 教授(前・産業技術総合研究所セルダイナミクス研究グループ長 近江谷克裕 氏 -
2007年6月15日
科学が芽生える国へ -T細胞による自己・非自己識別の解明に向けて
高知大学医学部 教授 宇高恵子 氏 -
2007年6月8日
永遠にさきがけテンション~生物進化を実験室で創る
大阪大学大学院 情報科学研究科 教授 四方哲也 氏 -
2007年6月1日
南極の氷をミクロに見る
明治大学 理工学部応用化学科 助教授 深澤倫子 氏 -
2007年5月25日
細胞中に仕組まれた光るタンパク質
筑波大学 人間総合科学研究科 講師 三輪佳宏 氏 -
2007年5月18日
写真と絵画のリアリティ―人間の感性に訴える画像処理理論
国立情報学研究所 情報メディア研究系 助手 佐藤いまり 氏 -
2007年5月11日
若い人に独立するチャンスを!
京都大学 ウイルス研究所 助教授 宮沢孝幸 氏 -
2007年5月4日
研究者・医者を目指す若者たちへ
国立成育医療センター研究所 移植・外科研究部 部長 浅原弘嗣 氏 -
2007年4月27日
すべての実験は不完全
東京都臨床医学総合研究所 室長 水島昇 氏 -
2007年4月20日
量子計算機の夢
北海道大学 電子科学研究所 助教授 竹内繁樹 氏 -
2007年4月13日
名人・達人・鉄人 - 知能の創造と進化
北陸先端科学技術大学院大学 教授 飯田弘之 氏 -
2007年4月6日
これが私の生きる道-感染防止デバイスの開発 病との闘い、研究、そして今
国立循環器病センター研究所 生体工学部室長 古薗勉 氏 -
2007年3月30日
キモチとキオク、そのメカニズムを探る
東京大学 医科学研究所 助教授 関野祐子 氏 -
2007年3月23日
バーチャルからリアルへ -古代生命体の再現に向けて
神奈川大学 工学部 助教授 宇佐見義之 氏 -
2007年3月16日
人がより創造的になるための情報技術
東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授 中小路久美代 氏 -
2007月3月9日
虎の穴を越えて - 生命における少数性の問題に挑む -
北海道大学 電子科学研究所 教授 永井健治 氏 -
2007月3月2日
鏡の国のアミノ酸 -老化が引き起こすアミノ酸の不思議な変化-
京都大学 原子炉実験所 放射線生命科学研究部門 教授 藤井紀子 氏
さきがけものがたりでは、未来を拓く研究者たちのドラマとその舞台を紹介します。