レビュー

求められるノーベル賞の受賞報道とは

2008.12.26

 日本人4人のノーベル賞受賞にわいた年だったが、ノーベル化学賞受賞者の白川英樹 氏が、雑誌「科学」1月号の巻頭言で、ノーベル賞の報道について苦言を呈している。直接批判されているのは、氏を含め3年連続でノーベル賞受章者が出たときのメディアの取り上げ方だ。「とてもまともな報道とは思えなかった」あるいは「興味本位の報道」と指摘されている。今年の報道について直接の批判はないが、「どうしてノーベル賞だけが大騒ぎになるのだろうか」という疑問を呈している。「メディアの取材と、研究内容や受賞の本質を突いていない報道に対する違和感」。自身の受賞時についてはこのような感想を述べている。

 科学(技術)部を持つ新聞・通信社側からは「受賞対象になった業績についても相応の記事は出している」という反論も聞かれそうだ。「なぜノーベル賞だけが大騒ぎになるのか」という指摘と併せて、アカデミズムとジャーナリズムの間で大いに議論を交わしてみてもよいのではないだろうか。

 白川氏の言うメディアを新聞、通信、放送、雑誌と考えると、確かにこれらの媒体にとって、ノーベル賞が大きな報道対象になるのは日本人が受賞したときにほぼ限られるといってもよい。外国人が受賞したときは特別の場合でもなければ、受賞理由もそれほど詳しくは報じられないだろう。どういう研究業績に対して賞が授与されたかより、だれに対して授与されたかが、普通の人のより大きな関心事だからだ。

 氏は、次のような疑問も投げかけている。日本学士院賞や恩賜賞の受賞者を伝える報道の扱いが、日本人のノーベル賞受賞時に比べ、小さいのはなぜか。これに対してもメディア側の言い分はありそうだ。毎年日本人がもらうことが分かっていて、それも人数も結構多い賞の報道と、いつ日本人がもらうか予想が難しいノーベル賞のニュース価値が大きく異なるのは、当然ではないか、と。

 ただし、「メディアにはノーベル賞関係だけでなく、科学・技術関係のより充実した報道をお願いしたい」という白川氏の要請に科学ジャーナリズムは何の異論もないと思われる。白川氏もメディア側にばかり注文を付けているわけではない。科学者・技術者にも研究成果を専門外の人たちにも分かりやすく、研究の意義と成果を語りかける努力を求めている。

 例えば、日本学士院賞がどのように決まるのか、といったことはメディアにきちんと説明されているのだろうか。賞を出す側も「これは立派な賞だ」と言うだけでなく、メディアにも一般の人々にもそう思わせる努力がもっとあってもよいと思うが、どうだろうか。

ページトップへ