ニュース

視覚の第3の神経経路を発見、動きに特化か

2014.03.24

 網膜から脳の視床に視覚情報を送る“第3”の神経経路を、シドニー大学のパーシバル・くみ子研究員と生理学研究所(愛知県岡崎市)の小泉周(こいずみ あまね)特任教授らは新世界サル(マーモセット)で発見した。ヒトに近い霊長類ではこれまで、2つの経路(視床のM層経由型とP層経由型)が画像をそのまま脳に伝えていると考えられていた。新しい第3の経路は視床のK1層を経由し、視覚情報のうち、特に“動き”の情報を検出している可能性があるという。米神経科学会誌(ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス3月12日号)に発表した。

 研究グループはマーモセット網膜への緑色蛍光タンパク質の遺伝子導入法を開発し、網膜にある神経細胞を見えるようにした。脳の視床の特定の領域に色素を注入する方法も使い、網膜から視床への神経細胞のつながりを調べた。網膜内のDB6双極細胞が狭棘(きょうきゃく)状細胞という神経細胞につながり、さらにK1層へ情報を送っていることを確かめた。K1層には、視覚情報の中で動きに反応する多く存在することなどから、今回見つかったのは、動きの検出に特化した神経経路である可能性が大きい。

 小泉特任教授は「単純なカメラのフィルムと考えられていた霊長類の網膜でも、特殊な情報処理の経路があるといえる。ヒトにもたぶん第3の視覚神経経路は存在するだろう。目が見えない人でも、ある種の情報が脳に送られているというブラインドサイトの能力に関与しているのではないか」と話している。

可視化された網膜の狭棘状細胞(緑)とDB6細胞(ピンク)
写真. 可視化された網膜の狭棘状細胞(緑)とDB6細胞(ピンク)
脳の視床に色素を注入する方法で、狭棘状細胞が視床のK1層につながっていることがわかった
目から脳への視覚神経経路
図. 目から脳への視覚神経経路
青がこれまで知られていた経路で、黄が新発見の経路

ページトップへ