ニュース

糖尿病防ぐホルモンの働き解明

2009.10.28

 体内の脂肪細胞から出るホルモン「レプチン」が、脳に働き血糖値を下げる仕組みを生理学研究所の研究者たちが突き止めた。レプチンに似た物質を投与して脳の神経回路をうまく刺激する糖尿病の新しい治療法に結び付けることも期待できる、と研究者たちは言っている。

 箕越靖彦・生理学研究所教授、戸田知得・総合研究大学院大学院生は、体内で脂肪をためる役割を持つ脂肪細胞から出るホルモン「レプチン」に注目、マウスを使ってこのホルモンの働きを調べた。その結果、レプチンは脳の視床下部にある満腹中枢に作用して、摂食調節神経などの神経回路を活性化させ、ホルモン「インスリン」の働きを助け、筋肉などでの糖の取り込みを促進することが分かった。

 糖尿病は、膵臓(すいぞう)から出る「インスリン」の作用が弱まり血糖値が高くなることで起きる。レプチンがある種の糖尿病に治療効果があることは知られていたが、これまでなぜ血糖値を下げるのかは分からなかった。

関連記事

ページトップへ